医学部のある大学一覧
北海道・東北
私立大学医学部
北海道・東北の「私立大学医学部」の情報を掲載しています。(2022年8月26日更新)
- ※各大学の情報は2022年度大学パンフレット、入試要項、ホームページ等を参考に作成しました。
- ※河合塾 医進塾の各大学の掲載内容は変更される可能性がありますので、志望校決定や出願にあたっては、各大学の募集要項・ホームページ等で最新の情報を確認してください。
- ※設置キャンパス、所在地(郵便番号、住所)は各大学のパンフレット、ホームページを参考に作成しています。
- ※医学科HPは、基本的に医学科ホームページのURLを記載していますが、医学科ホームページがない場合には、学部・大学ホームページのURLを記載しています。
- ※特色、附置研究所は、大学パンフレット、ホームページ等を参考に作成しました。
私立大学医学部
岩手医科大学
- 設置キャンパス
- 矢巾キャンパス
- 住所
- 〒028-3694
岩手県紫波郡矢巾町医大通1-1-1
- 特色
-
1897(明治30)年に開設された私立岩手病院の医学講習所が前身。その後、岩手医学専門学校などを経て、1947年岩手医科大学となる。4学部(医・歯・薬・看護)を有する医療系総合大学であり、学生が同一キャンパスかつ共通した講義・実習棟で学べる環境で4学部連携教育が実施されている。医学部1年次は全寮制となっており、教養教育・準備教育・専門基礎医学の学習を行い、医療体験実習では地域での病院実習とワークショップを行う。2年次では人体の構造と機能を学ぶ。3年次では専門臨床医学・社会医学を学習するほか、研究室配属で研究に取り組む。また、地域医療研修として県内外の医療機関で1週間の研修を行う。4年次後期からは臨床実習で附属病院や関連施設の全診療科をまわるほか、約1カ月の地域医療臨床実習や、スチューデント・ドクターとして参加する高次臨床実習を実施する。
- 附置研究所
- 医歯薬総合研究所
東北医科薬科大学
- 設置キャンパス
- 福室キャンパス
- 住所
- 〒983-8536
宮城県仙台市宮城野区福室1-15-1
- 特色
-
1939(昭和14)年に東北薬学専門学校として創立し、1949年東北薬科大学となる。2016年に医学部が新設され、東北医科薬科大学に名称変更した。入学後の2年間は薬学部と同じ小松島キャンパスで学ぶ。1年次では豊かな人間性の素養を培うとともに、地域の生活文化を理解する。2年次では基礎医学の知識を深め、東北各県の地域医療ネットワーク病院関連施設で滞在型実習を行う。3年次からは大学病院のある福室キャンパスに移って臨床医学科目を中心に学び、課題研究で最先端の研究に取り組む。4年次後期から5年次後期では大学病院を中心に64週間の臨床実習が行われる。6年次では前期に6週間地域に滞在して参加型実習を行い、後期には基礎・臨床科目ごとの統括講義を行う。卒業後、東北の地域医療に一定期間従事することで返還が免除される修学資金制度が設けられている。
- 附置研究所
- 分子生体膜研究所
その他のおすすめ記事
