医学部生の時間割大公開!
2018年度 九州大学
2年生の時間割
- T. H さん
- 九州大学
福岡県 福岡大学附属大濠高校 出身
2016年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を"医学部合格"へと導く河合塾のコース
九州大学医学部では、1年生のときは教養を学び、主に文系科目の授業を自分で決めることができました。しかし、2年生からは時間割はあらかじめ決められており、自分で決めることはほとんどできません。
時間割は前期・後期という区分がなく、毎週変わります。各授業は90分授業で、1限目は8:40から始まります。基本的には、2コマ連続で同じ授業を受けます。
座学の講義だけではなく実習もあり、そのほとんどが一度遅刻や欠席してしまうと単位を落としてしまい、留年してしまいます。試験時期は科目によってバラバラなので、普段からしっかりと学習しておくことが大切になります。
前半の時間割
<時間割(1) 5/7~5/11>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 細胞生物学 | 細胞生物学 | 人体構造学概論 | 人体構造学概論 | 精神医学 |
2時限 | |||||
3時限 | 分子生物学概論 | 総合医学I (選択ユニット) [周産期チーム 医療入門] |
国際医学I | 分子生物学概論 | 分子生物学概論 |
4時限 |
おすすめ講義/総合医学I(選択ユニット)
総合医学Ⅰは、自分の学びたいことを自分で決めることができる数少ない授業です。医工学Ⅰ、医工学II、周産期チーム医療入門、総合診療・性差医学入門の4つから2つの科目を選択します。私は、周産期チーム医療入門と総合診療・性差医学入門の2つを選びました。
病院で働いている先生方に講義をしていただくので、病院では実際にどのようなことをしているのかを学ぶことができ、学部生のうちから将来のことを意識することができます。
<時間割(2) 5/28~6/1>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 生化学 | 統合生理学 | 分子生理学 | 臨床配属I | 分子生理学 |
2時限 | |||||
3時限 | 組織学 | 総合医学I (選択ユニット) [総合診療・地域医療・性差医学入門] |
生化学 | 組織学 | |
4時限 |
後半の時間割
<時間割(3) 10/15~10/19>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 放射線基礎医学 | 生理学実習 [分子生理学/ 統合生理学] |
生理学実習 [分子生理学/ 統合生理学] |
生理学実習 [分子生理学/ 統合生理学] |
神経解剖学 |
2時限 | |||||
3時限 | 肉眼解剖学 | 生化学 | |||
4時限 |
おすすめ講義/肉眼解剖学
実際にご献体を解剖することを通じて、神経や動静脈の走行、筋肉の起始・停止、臓器の機能や構造などを確認します。 私たちにとって、ご献体は最初の患者さんになります。敬意を持って取り組むことで、倫理観を身につけます。
この講義では、人体構造学概論という座学の講義であらかじめ習った知識を元に進めていきます。立体的な構造の理解ができ、非常に有意義な講義になりました。
<時間割(4) 12/3~12/7>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 生理学本試験 (統合生理学) |
肉眼解剖学 | 生化学 | 発生学 | 生化学 |
2時限 | |||||
3時限 | 肉眼解剖学 | 遺伝学 | 肉眼解剖学 | 肉眼解剖学 | ウイルス学総論 |
4時限 |
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
あわせて読みたいコンテンツ
医学部基本情報
医学部をもっと知ろう
- 医学部の6年間
- 医学部生の時間割大公開!
- 医学部生の共用試験レポート
- 医学部生のポリクリ(臨床実習)レポート
- 医師国家試験受験レポート
医師国家試験情報
オープンキャンパスに行こう
その他のおすすめ記事
