医学部生の時間割大公開!
2016年度 福島県立医科大学
2年生の時間割
- M. M さん
- 福島県立医科大学
千葉県 芝浦工業大学柏高校 出身
2014年度 河合塾 麹町校 在籍
前期
<時間割(1)>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 人体 発生学 (※) |
英語 | 統計学Ⅰ | 英語 | |
2時限 | 器官 生理学 |
器官 生理学 |
病態 生化学 |
分子 生物学 |
|
3時限 | 情報 生化学 |
免疫学 | |||
4時限 | 肉眼 解剖学 |
肉眼 解剖学 (※) |
肉眼 解剖学 (※) |
組織学Ⅰ (※) |
|
5時限 | |||||
6時限 |
※学期の途中で時間割が変更になります。
<時間割(2)>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 臨床 解剖学 |
英語 | 統計学Ⅰ | 英語 | |
2時限 | 器官 生理学 |
器官 生理学 |
病態 生化学 |
分子 生物学 |
|
3時限 | 情報生化学 | 免疫学 | |||
4時限 | 肉眼 解剖学 |
生化学 実習 |
生化学 実習 |
生化学 実習 |
|
5時限 | |||||
6時限 |
後期
<時間割(1)>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 統計学Ⅱ | 微生 物学 |
英語 | 病理学 | 英語 |
2時限 | 微生 物学 |
神経 生理学 (※) |
|||
3時限 | 基礎 特別講義 (※) |
||||
4時限 | 組織学Ⅱ (※) |
脳解剖学 (※) |
組織学Ⅱ (※) |
テュー トリアル (※) |
|
5時限 | 神経 生理学 |
||||
6時限 |
※学期の途中で時間割が変更になります。
おすすめ講義/微生物学
私が今まで受けてきた中で一番興味を持った講義は微生物学です。この講義では講義名の通り微生物について学びますが、ただ微生物の特徴を覚えるのではなく、人の疾患やその治療法・予防法についても学びます。
私の通う大学では、主な臨床医学の講義が始まるのは3年生からですが、この講義では2年生のうちから疾患に結びついた講義を受けられ、医師になるという自覚も徐々に出てきます。また、風邪など身近な病気について学ぶことが多いので、とっつきやすいです。
身近な病気については常識的な知識はあるつもりで学んでいましたが、自分の思っていたことと違うこともたくさんあり、医師になるためだけでなく普段の生活にも役に立つことが多く学べます。このように、微生物学の講義では医師になる自覚や多くの知識を学べるため、興味の持てる講義だと思います。
おすすめ講義/薬理学
この講義では、薬が体の中ではどのように働くのかについて学びます。もちろん薬について多く学ぶのですが、臓器などの正常な機能についてわかっていないと理解できない部分も多いです。それらについても軽く復習しながら講義を行ってくれるので、今まで習ってきたことの復習になりとても身になる講義です。
始めは薬とはどのようなものなのかという大まかな話から入るため、細かい薬の話になってもとっつきやすいです。学ぶ薬は多くて大変ですが、使ったことのある薬などは興味を持って講義を受けられるため、すぐに頭に入ってきます。また、薬局で出されるような薬だけでなく、麻酔薬のような一歩間違えると命を危険にさらす薬も学ぶため、この薬を使うときは特に気をつけなければならないんだなと身が引き締まることもあります。このように、薬理学の講義では薬のことを中心に今までの復習もできる有意義な講義です。
<時間割(2)>
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 統計学Ⅱ | 微生 物学 |
英語 | 病理学 | 英語 |
2時限 | 微生 物学 |
薬理学 | 薬理学 | ||
3時限 | 病理学 | ||||
4時限 | 病理学 | 生理学・ 薬理学 実習 |
生理学・ 薬理学 実習 |
||
5時限 | |||||
6時限 | 漢方 医学Ⅰ |
関連記事を読む
あわせて読みたいコンテンツ
医学部基本情報
医学部をもっと知ろう
- 医学部の6年間
- 医学部生の時間割大公開!
- 医学部生の共用試験レポート
- 医学部生のポリクリ(臨床実習)レポート
- 医師国家試験受験レポート
医師国家試験情報
オープンキャンパスに行こう
その他のおすすめ記事
