河合塾講師による医療用語解説


STEP2 医療用語の確認
ほとんどの大学で実施されている面接や、さまざまな内容の小論文・総合問題は医学科入試の特徴です。
このコンテンツでは、河合塾小論文科講師が重要な医療用語を取り上げて、押さえておきたいポイントを解説します。
第1回の記事は、どなたでもご覧いただけます。
- 第1回
インフォームド・コンセント
「十分情報を提供された上での同意」と差し当たり訳される、現代の医療原則の一つ。
- 第2回
QOL(生活の質)
QOL(Quality of Life)とは、SOL(Sanctity of Life 生命の尊厳)と並んで医療が追求す…
- 第3回
遺伝子医療
1980年代以降、遺伝子解析の技術は長足の進歩を遂げた。これによって医学医療に分子生…
- 第4回
EBM(根拠にもとづく医療)
近年、医療従事者に求められる原則的態度とされてきているのが、科学的知見の蓄積とそ…
- 第5回
脳死・臓器移植
1980年代における人工呼吸器や免疫抑制剤の発達により、世界の医療では脳死状態の患者…
- 第6回
プライマリ・ケア
「プライマリ・ヘルス・ケア」とは、WHO(世界保健機関)とUNICEF(国連児童基金)…
- 第7回
再生医療
再生医療(tissue engineering)とは、疾病や傷害によって損傷した細胞や組織、臓器を再…
- 第8回
地域医療
わが国では高齢化が進行し、地域で高齢者の医療と保健を支えることの必要性が増してい…
- 第9回
生活習慣病
「生活習慣病」という概念は、これまでわが国で長年にわたり使われてきた「成人病」と…
- 第10回
認知症
認知症とは脳の後天的な器質性障害により重篤な知的機能の低下をもたらす進行性の疾患…
- 第11回
生殖補助医療
いわゆる不妊症のあり方は多様だが、おおまかに言って男性側の原因で起こる不妊症が3…
- 第12回
薬剤耐性
薬剤耐性(drug resistance)とは、害虫、病原性微生物やウイルスなどが、それらを殺す…
- 第13回
生命の尊厳と尊厳死
生命の尊厳(Sanctity of Life:SOL)とは、紀元前の「ヒポクラテスの誓い」にも示され…
- 第14回
新興感染症・再興感染症
熱帯雨林は生物多様性の観点から見てその保護が望ましいが、多様性という点ではたくさん…
- 第15回
セルフメディケーション
WHOの定義によれば、「自分自身の健康には自分で責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当て…
- 第16回
トリアージ
限りある医療資源を可能な限り有効に活用し、一人でも多くの人命を救うために、治療の優先度を…
- 第17回
総合診療医
現代の医学医療が高度化した結果、医師の専門性が高まり、その結果いわゆるプライマリ・ケアと…
- 第18回
VR医療
ICTによる仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を医療現場に活用するのがVR医療である。VRとは…
- 第19回
がん免疫療法
日本の本庶佑・京都大学名誉教授が免疫チェックポイント阻害剤の開発に成功し、がん免疫療法の…
- 第20回
かかりつけ医
日本には制度上、「かかりつけ医」というものはない。従来、米国やイギリスなどでは家庭医の…
関連記事を読む
- STEP1 対策をはじめる前に
- STEP2 医療用語の確認
- STEP3 合格者の対策を確認
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
面接・小論文対策
- 医学部面接・小論文・総合問題対策をはじめよう
- 河合塾講師による医療用語解説
- 医学部合格者の面接・小論文対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
