冬休み・直前期攻略大作戦!
二次試験 直前期編
センターが良くても気を抜かない!
- M. K さん
- 東北大学
兵庫県 甲南女子高校 出身
2016年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
二次試験 直前期の過ごし方
今回はセンター試験終了後から、私立大入試、東北大学二次試験までの過ごし方についてお話しします。
センター試験後、気持ちが緩む
センター試験の結果が目標としていた点数を超え、また、記述模試の結果も安定して良かったこともあり、センター試験後から少し気持ちが緩んでしまいました。講習があるときは予備校に行くため、強制的に勉強することができましたが、講習がないときは自宅から予備校まで1時間半以上かかるということもあり、予備校に行かない日も多くなりました。
予備校に行かない日は自宅や市民図書館で勉強していました。勉強に集中できる度合いは予備校で自習しているときと変わらないものの、友達などの目がないことから、勉強に取り掛かるまで時間がかかってしまいました。
このような感じでゆるく過ごしていたため、絶対に受かるだろうとあまり対策せずに臨んだ私立大の入試に惨敗してしまいました。
私立大入試に失敗。気持ちを入れ替える
さすがにこのままでは東北大学にも落ちてしまうと思い、気持ちを切り替えて勉強しはじめました。勉強の内容としては、冬休み前半に行っていた基礎シリーズの復習を中心に、過去問演習や苦手な分野は問題集を使いました。
直前講習はテスト講座を選択
直前講習については、関西には東北大学対策の講座がなかったため、東北大学と同レベルの講座を選びました。直前期は解説授業よりもテスト講座を中心に受講しました。実際にテスト講座は自分では見過ごしがちなミスを指摘していただけるので大変ためになり、本番でも活かすことができたと思います。
過去問演習
過去問演習については、前年度も東北大学を受けたこともあり、最近の問題はほぼ解いており、なおかつ解法を覚えていたので古い年度のものを解いていました。教科によっては15年分近く解きました。東北大学の数学、英語などは分野別に問題が収録されている過去問集があるので、苦手な分野だけをピックアップして解きました。理科は、できる限り物理と化学をまとめて演習するように心がけました。
また、現役のときに受けた東北大入試オープン模試を引っ張り出してきて、演習を行うなどもしました。
問題を解く際は、時間を計って本番と同じ制限時間で解きました。1日だけ、試験本番と同じスケジュールですべての科目を解きましたが、試験時間自体は短く、集中力や体力がすり減ることはないという実感を得ることができました。
直前期のメンタル
メンタル面では、“模試やセンター試験の結果がよかったから大丈夫だろう”という気持ちと、“受かると思っていた私立大に落ちてしまったし、本当に大丈夫なのか”という気持ちが半々でした。
複雑な気持ちで過ごしていましたが、一番の精神安定剤は模試の結果でした。安定して成績を出していたことを思い返すと、精神的にとても楽になりました。
直前講習で受講した講座一覧
【英語】
- 東北大英語テスト
- 英作文完全攻略テスト
※2022年度直前講習には映像授業があります。
【数学】
二次試験 直前期の学習計画
計画を立てるときのポイント
入試直前期は、過去問演習と今までの復習に徹するようにしていました。講習があるときは講習の予習・復習に重きを置いていました。東北大学は比較的オーソドックスな問題が出題される傾向にあるので、基礎シリーズの復習を主に行っていました。
反省としては、センター試験の結果と模試の結果に安心しきってしまい、試験本番までにやるべきことを明確にできていませんでした。その結果、ダラダラと勉強を開始することになってしまったことはよくなかったと思います。
学習計画表
授業・講習
試験

- ※講座名は現在のものと異なる場合があります。
1日のスケジュール
授業・講習
自習

- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“第一志望大学合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
- 河合塾の冬期・直前講習(高校生・高校生対象)
- 効率良く実戦力をアップさせよう!
関連記事を読む
- 共通テスト 直前期編
- 私立大学 直前期編
- 国公立大学二次試験 直前期編
- センター試験 直前期編
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
- 冬期・直前講習の効果的な受け方
- 冬休み・直前期攻略大作戦!
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
