冬休み・直前期攻略大作戦!
センター試験 直前期編
医学部受験はセンター試験を重視
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
- 河合塾の冬期・直前講習(高校生・高校生対象)
- 河合塾で合格力を高め、いざ本番へ!
センター試験 直前期の過ごし方
私は、冬休みはほとんどの時間をセンター試験対策に費やしました。医学部受験はセンター試験の点数がとても重要です。二次試験の配点の方が大きいし、自分は二次試験が得意だからセンター試験の勉強は程々で大丈夫だろう! と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
センター試験で点数が取れないと、大学によっては2段階選抜でひっかかり、二次試験を受けることさえできない厳しい世界です。逆にセンター試験の点数が取れていれば後期試験で出願できる大学の候補も増えますし、とても重要視してほしいと思います。
センター試験と二次試験のバランス
私は12月からは高校や塾の授業・講習以外の時間は、二次試験の勉強をほとんどしていませんでした。さすがに比重をセンター試験に傾けすぎたかなとも思いましたが、地方大学医学部の二次試験はセンター試験と同様、教科書レベルの内容をベースとした基礎的な問題が多いため、特に困ることや後悔することはありませんでした。
めざす大学の二次試験で英作文や数IIIなどの出題が多い場合は、それらの実力が鈍らないようにセンター試験の勉強の息抜きがてら二次試験対策をすればよいと思います。私もセンター試験の勉強に飽きたときには、二次試験の勉強をしてリフレッシュしていました。
センター試験対策
センター試験の勉強には、12月の初めまでは過去問よりも予想問題集をよく使っていました。地理などの年々データが変わっていくような科目は使える過去問の年数が少なく、過去問だけでは練習不足になってしまいます。
私は河合出版の『マーク式総合問題集』を利用していました。また、直前期に解いた問題で、間違えた問題だけをルーズリーフにまとめ、各科目を一つのファイルに綴じていました。間違えた問題の復習になりますし、試験当日の最後の見直しにもとても役立ちました。
センター試験直前
センター試験直前期は、試験が近づいてきてとても不安に感じると思います。私も中学入試以来の大きな試験でとても緊張していました。少しでも緊張を和らげるために、センター試験直前期も高校へ行くようにしていました。
年明けからは高校を休んでセンター試験の勉強をしようとしている人もいるかもしれませんが、必ずしも良いとは言えないと思います。確かに高校に行けばセンター試験のための勉強時間は減るかもしれませんが、授業内で二次試験対策もできますし、早起きの習慣も崩すことなくいつも通りの生活を送ることで、緊張も和らぎました。
また、高校にきている人たちで協調性が生まれて、頑張ろうという気持ちも強くなりました。
センター試験の前日には、お世話になっている先生のところにメッセージを書いてもらいに行きました。メッセージの書かれた紙は一番のお守りになり、心の支えになりました。
河合塾の講師や職員、チューター(進学アドバイザー)には、河合塾の合格シールにメッセージを書いていただきました。今でもそれらのメッセージは宝物です。
冬期・直前講習の活用
『冬期・直前講習』は苦手分野の克服と演習を重視して受講しました。特に苦手な科目は分野別の授業も受講し、他に科目ごとの総合の講座を取ることで幅広い復習をして、センター試験対策だけでなく二次試験対策も兼ねました。
講座を選ぶ際は直前期ではありましたが、講師を重視しました。長らくお世話になった講師に最後に教わることで自信にも繋がりますし、安心感も得られました。
直前期は緊張や焦りはあると思いますが、いつも通りを心掛けて頑張ってください。
冬期・直前講習で受講した講座一覧
【英語】
- トップ・ハイレベル長文読解総合英語
- 英語読解完全攻略
【数学】
【理科】
【国語】
- センター試験攻略古典テスト
【地理】
- センター試験攻略地理Bテスト
- センター試験本番突破地理Bテスト
【その他】
- センター試験本番必勝テスト(5教科型)
※2022年度冬期・直前講習には共通テスト講座があります。
センター試験 直前期の学習計画
計画を立てるときのポイント
基本的には『冬期講習』を主軸に計画を立てていました。直前期であっても講習の予習・復習は欠かさず行うようにしていました。過去問はセンター試験の問題しか解いていませんでした。
センター試験1週間前からは、過去問も解いていましたが、暗記項目の確認や今までに解いた参考書などを見直すようにしました。高校の授業もあり自習時間は少なかったため、それを踏まえて無理をしすぎないように計画を立てました。
学習計画表
授業・講習
試験

- ※タームとは、河合塾における講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※講座名は現在のものと異なる場合があります。
1日のスケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
- 河合塾の冬期・直前講習(高校生・高校生対象)
- 河合塾で合格力を高め、いざ本番へ!
関連記事を読む
- 共通テスト 直前期編
- 私立大学 直前期編
- 国公立大学二次試験 直前期編
- センター試験 直前期編
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
- 冬期・直前講習の効果的な受け方
- 冬休み・直前期攻略大作戦!
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
