医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
高1・2生で身につけたい国語・地歴公民
地歴公民の科目選択に注意!
- T. K さん
- 慶應義塾大学
東京都 東京朝鮮中高級学校 出身
2018年度 河合塾 麹町校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
今回は医学部受験ではセンター試験で使用する国語と地歴・公民についてお話ししたいと思います。
国語
医学部を受験するにあたり、英語と理系科目の重点が高いのはもちろんのことですが、センター試験での国語の点数も重要な要素として影響してきます。そのため、他の科目の勉強に負担にならない程度に勉強を進めるのがおすすめです。
定期テストはしっかり押さえる
私は、高1から高2の1学期までは高校の授業や課題が中心で、特別受験を意識して国語の勉強をすることはありませんでした。しかし、高校の定期テスト前にはしっかりと勉強をして、身につけるべき知識は覚えるようにしていました。
現代文は模試復習を中心に
私は高2の2学期から大学受験を意識しはじめ、河合塾の模試なども受けることになり勉強を始めました。私の場合は英語と理系科目に勉強時間を多く割いていたため、国語の勉強時間は1週間を通して1~2時間程度でした。
現代文は普段はほとんど勉強していなかったので、模試の復習は自分が答えに納得がいくまで時間を割いてするようにしていました。模試が返却されたら学習の手引きと自分の解答を見比べ、どこでつまずいたか、今回の問題のポイントはどこだったのかを徹底的に分析しました。
このやり方は良かったと思っていますが、学習量としてははやり不足していたため、現役時のセンター試験の国語はうまくいきませんでした。みなさんはぜひ演習量を確保してください。
古文・漢文は暗記物を隙間時間に
古文・漢文も模試を中心に勉強を進めていましたが、特に古文は文法の勉強と単語の暗記、漢文は句法と重要単語の暗記に普段から力を入れるようにしていました。部活動などで忙しかった分、これらの暗記は高校の休み時間と通学時間をうまく活用していました。
日々の勉強時間は少ないものの、毎日繰り返すことで暗記するには十分な時間を割くことができました。高1・2の時期から古文と漢文の暗記でカバーできる部分を勉強していたことは、後に勉強に大変役立ったと思います。浪人時には暗記の部分に時間を割く必要がなくなったため、集中的に内容把握の練習をすることができました。
地歴公民
地歴公民は科目選択に注意しよう
私は、高1・2のときは地歴公民科目をほとんど勉強していなかったため、範囲が少なく短期間で習得が期待できたことから、現役時代は現代社会を選択しました。浪人時代は倫理、政治・経済を選択することにしました。なぜ、現代社会をもう一度選択せず新たに倫理、政治・経済を選択したのかといいますと、現代社会だと受験できる大学が限られてしまうからです。第一志望校が決まっていて、その大学しか受けないと決めている人は、その大学の募集要項を確認して地歴公民科目を選択すればよいと思います。
しかし、一般的に国公立大医学部をめざす方であれば、センター試験の結果次第で志望校を変える場合が多く、また後期日程の出願を希望する方も多いと思います。現代社会は大学によっては受験資格を得られない場合がありますが、倫理、政治・経済、世界史、日本史、地理はそのようなことはありません。
さらに最近は私立大医学部でもセンター利用入試が増え、国公立大医学部志望者にとっては滑り止めとして受験しやすくなっています。センター利用入試なども、現代社会では受けられず、倫理、政治・経済、世界史、日本史、地理から選択する大学が多いです。
高1・2のときから、地歴公民科目の選択科目を意識して勉強してほしいと思います。
地歴公民のおすすめの勉強法
地歴公民のおすすめの勉強法は、教科書や参考書、配布プリントなどにマーカーを引き覚えるというものです。私は、赤いシートで見えなくなる青マーカーを活用して覚えました。この方法だと、膨大な量を覚える必要がある科目の勉強時間をできるだけ短くすることができます。
また、センター形式の問題だけでなく一問一答形式の問題集を利用し、アウトプットすることも意識していました。
一方で、まとめノートを作ることは、私はおすすめしません。なぜなら、範囲が膨大であるため非常に時間がかかりますし、自分でまとめると細かな部分を見落としがちになると思ったからです。
センター試験では、細かな部分も含めてその項目をしっかり理解できているかどうかが問われます。キーワードだけを覚えても通用しないと考えて勉強することをおすすめします。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 部活と勉強の両立法
- 塾選びのコツ
- 高1生・高2生で身につけたい英語・数学
- 高1生・高2生で身につけたい理科
- 高1生・高2生で身につけたい国語・地歴公民
- なぜ医師になるのかを考える
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
- 医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
