医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
高1・2生で身につけたい英語・数学
授業の予習・復習を中心に勉強
- A. H さん
- 東北大学
東京都出身
2020年度 河合塾 麹町校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
高校や河合塾の授業の予習・復習を中心に勉強
私は中高一貫校に通っていたので、高2までに全範囲がほとんど終了するカリキュラムでした。授業の進度も速かったので、高校の定期テストをペースメーカーに勉強していました。
河合塾では高1のときは『ONE WEX英語』、高2のときは『ONE WEX英語』と『ONE WEX化学』を受講しました。英語があまり得意ではなかったので受講しはじめましたが、特に高2の英語では、講師の方が丁寧な授業と添削をしてくださり、飛躍的に読解力と英作文力が伸びました。
普段は、高校や河合塾の授業の予習・復習を主にやっていて、数学・英語ともに1日2時間ほど勉強していました。長期休みや週末などは、まとまった時間がとれたので1日5時間程度勉強していました。
高1・高2で何をすればよいか
ここでは私の行っていた勉強方法を踏まえて、医学部受験のために高1・高2のうちに何をすればよいかをご紹介したいと思います。
高1・高2では、今までに習ったことをきちんと身につける勉強をするとよいと思います。数学については、チャート式問題集の例題をすべて解き、間違えなくなるまで繰り返すという勉強をしていました。典型問題の解法をきちんと身につけることができたと思います。
英語は、単語を増やしながら長文に慣れていくというスタイルでした。単語は覚えては忘れを繰り返して記憶されるので、めげずにコツコツ続けるとよいと思います。
長文対策についてですが、高1・高2のときの長文が読めない原因は単語不足だけでなく、文法の知識不足の場合もあります。自分が、辞書を使えば読めるのか、辞書を使っても読めないのか、原因をきちんと分析して自分に不足している力をつけるように勉強していくとよいと思います。
また、早期からリスニング対策をすることはとても重要だと思います。私はリスニング対策を疎かにしてしまっていたため、入試でとても苦労しました。リスニングや音読の練習はやった分だけ伸びると思いますし、早いうちから対策することをおすすめします。
具体的には新しい教材に取りかかるのは大変だと思いますので、高校や塾で扱った英語の文章を音読したり、ディクテーションしたりするとよいと思います。一度読んだことのある文章を使うことで、リスニング対策と復習が同時にできるので効率的です。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 部活と勉強の両立法
- 塾選びのコツ
- 高1生・高2生で身につけたい英語・数学
- 高1生・高2生で身につけたい理科
- 高1生・高2生で身につけたい国語・地歴公民
- なぜ医師になるのかを考える
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
- 医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
