医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
高1・2生で身につけたい英語・数学
医学部受験に役立つ英・数の勉強
- T. K さん
- 慶應義塾大学
東京都 東京朝鮮中高級学校 出身
2018年度 河合塾 麹町校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
今回は医学部受験科目の中で一番の要と言ってもよい英語と数学について、高1、高2の時期に身につけておくべきことについてお話ししたいと思います。
高1・高2の勉強スタイル
高1、高2の頃は週6で部活があったため、部活と勉強の両立が難しく、勉強時間を確保するのが難しかったです。1日の学習時間は平日3時間、土日5時間程度でした。具体的には、平日は通学時間と休み時間に単語帳を暗記、帰宅後は塾の宿題と数学の問題集を解く、土日は塾の予習・復習などです。
その中でも実践して良かったと思うことは、通学時間や休み時間などの隙間時間を有効活用したことです。一方で、もっとこうすれば良かったと思うことは、土日の勉強時間は8時間程度確保したかったこと、限られた時間を効率よく使うために、学習計画をしっかり立てることです。「今日は問題集の何ページまでやる」など、具体的な目標が見えていた方が勉強しやすかったのではないかと思います。
高1・高2でやっておくと良い学習(英語)
英語は高1、高2の間に文法をマスターすることと、英単語ターゲットなどで頻出の英単語・イディオムを覚えておくとよいと思います。私の場合は、高1、高2の間に文法をマスターしたことで、高3になり実戦形式での長文問題や英作問題に取り組むことができました。
英語で使用していた問題集
英語は単語帳として『英単語ターゲット1200』(旺文社)と『DUO』(アイシーピー)を使いました。ターゲットは高1の4月から始め、12月ころまでには完璧なレベルに仕上げました。DUOは高1の冬からを使い始め、高3のころまで使い続けました。数十回は繰り返したと思います。文法などについては、塾で配られたテキストを中心に学習しました。
高1・高2でやっておくと良い学習(数学)
次に、数学は高1、高2では数ⅠA・IIBの基本問題~典型的な応用問題をマスターできるようにすると良いと思います。高2の3学期頃から数IIIを習う方は、数IIIについても積極的に学んでいくとよいと思います。
しかし、まだ高校で習っていないのに、焦って無理をして数IIIを学ぼうとする必要はないと思います。高1、高2の間は、焦るよりも数ⅠA・IIBの基礎をしっかり固めることを重視しましょう。
数学は塾で受験対策
高2になってから河合塾で受験数学対策として、「アクティブマスター数学」を受講しました。この講座では毎回授業の予習と宿題が課されます。また授業中は、ただ問題の解説がされるのではなく、その日に学ぶ単元についての説明もしてくださいます。そのため、予習→疑問→理解→実戦という流れの中で学ぶことができました。
使用していた問題集
数学は数研出版の青チャートを高1の夏ごろから始め、高2の夏ごろまでに仕上げました。高2からは塾にも通い始めたので、そのテキストも使い学習しました。
役立つノートの作り方
私がおすすめするのは「My 英単語帳」です。これは長文を読んだときなどに、わからなかった単語だけを辞書でひき、英単語と意味、そして例文を書いてまとめたものです。ここで重要なのが例文を書くということです。例文を書くことで生きた形で単語を覚えることができますし、コロケーションなどを同時に覚えることができます。
また、模試ノートもおすすめです。これは模試で間違えた問題だけをまとめるノートですが、メリットとして自分の苦手だけが集約したノートになるので、次の模試の前などに見返すことで、効率よく苦手分野を確認することができます。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 部活と勉強の両立法
- 塾選びのコツ
- 高1生・高2生で身につけたい英語・数学
- 高1生・高2生で身につけたい理科
- 高1生・高2生で身につけたい国語・地歴公民
- なぜ医師になるのかを考える
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
- 医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
