医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
塾選びのコツ
後悔しない塾の選び方
- M. M さん
- 神戸大学
大阪府 清風南海高校 出身
2016年度 河合塾 大阪校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
今回は、私の塾選びについてお話ししたいと思います。
塾に通いはじめる時期
私は中高一貫校に通っていたので、大学受験を見据えて中学2年生から塾に通っていましたが、どの塾も長続きしませんでした。そんな私がまじめに毎週塾に通うようになったのは、高校2年生からでした。週に1回英語や数学などの講座を受講し、長期休暇には夏期講習や冬期講習を受講しました。この時期は私にはちょうど良かったようです。
高校3年生から通い始めていたら、やるべき勉強が多くなりすぎてパンクしていたと思います。高校2年生のうちに忙しさに慣れつつ、高校の授業より少し進んだ内容を学習し、大学受験に向けての基礎を固めつつ高校3年生に進級することは、受験勉強のモチベーションを維持するうえでも、ちょうど良かったと私は思います。
塾選びで重視するポイント
塾を選ぶ際に重視するポイントですが、よく重視されるのは合格実績や塾のサポート体制、開講されている講座とその講座を担当している講師陣、自習室、立地などだと思います。私も塾を選ぶ際は合格実績やサポート体制、講師などはもちろんチェックしましたが、自習室と立地を重視しました。結果、河合塾の最高の環境の自習室で、最後までストレスを感じることなく勉強することができました。
また、立地も大事です。家からも高校からも遠いところを選んでしまうと、通塾するだけで疲労してしまい、塾での授業や自習に集中できなくなってしまいます。1年、2年と通うのであれば立地はとても重要だと思います。
口コミ
私の場合は、口コミはあまり気にしませんでした。なぜなら、ほかの人に合っていると言われて体験授業に行ってみても、私には合っていなかったり、その逆もあったからです。ですから、人の評価はあまり気にせずに、実際に体験に行ってみたり講習を受けてみるとよいと思います。その方が入塾してから後悔することも少ないと思います。
私はこのようにして河合塾の大阪校を選び、最高の環境の中でとても良い講座を受講することができました。「百聞は一見に如かず」です。塾に行こうか考えている方は、ぜひ積極的に体験や講習に行って自分に合った塾をみつけてください。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
- 医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
