医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
塾選びのコツ
塾選びで重視する4つのポイント
- C. A さん
- 東北大学
宮城県 仙台第二高校 出身
2015年度 河合塾 仙台校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
医学部をめざすことを決めたけれど、塾に通った方がいいのかな、どこの塾がいいのかな? などの悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
私も高校1年生のとき、その1人でした。今回は私が塾を選んだときのポイントについてご紹介します。
塾選びのポイント
私の塾選びのポイントは、(1)合格実績、(2)講師とテキスト、(3)立地と自習室、(4)口コミの4つです。
合格実績
まず、合格実績は最も注目するべきポイントだと思います。自分のめざす大学や学部に毎年一定数合格しているか、現役で合格しているか、出身校はどこか(自分の通う高校か)、などをチェックします。
たとえば、あなたの志望大学に高校の卒業生が毎年何人も現役合格しているならば、その塾はあなたの志望大学の受験指導に強いということですし、そのことは自分自身のモチベーションアップにも繋がりますよね。
講師とテキスト
合格実績から塾を絞ったら、次にチェックしたいのは講師とテキストです。体験授業などを申し込んで実際に授業を受けてみたり、夏期講習などを受講してみるとよいと思います。
講師の授業にストレスがないこと(授業を楽しめること)、テキストの内容が消化可能なものであることなどがポイントです。ここで合わないと感じた場合は、ほかの塾を探した方が良いかもしれません。
立地と自習室の雰囲気
塾の立地、自習室の雰囲気も忘れてはならない大事なポイントです。高校の帰りに立ち寄れる場所にあるか、自習室は集中できる環境にあるかなどを見てみましょう。
合格実績や講師とテキストがどんなに良くても、通うのが大変だったり自習室の環境が良くない場合はあまりおすすめできません。
口コミ
最後に口コミですが、同級生や先輩、卒業生などの口コミは大いに参考になると思います。塾探しのヒントにもなるし、選ぶ決め手にもなります。
私自身も高校のOGの勧めや、医学科・東大・京大をめざす同級生や先輩の多くが通っていたこともあり、河合塾に注目し入塾しました。結果として第一志望に現役合格できたので、最善の選択ができたと思っています。
以上のポイントを参考に、塾を選んでみてください。皆さんがベストな塾を見つけられることを祈っています。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
- 医学部生に聞く! 高1・2生がやるべきこと
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
