苦手科目の克服法
英語
英単語の暗記を軸にした英語克服
- Y. O さん
- 大阪医科大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2016年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
苦手科目の存在は、多くの医学部受験生を悩ませているのではないでしょうか。私も英語が苦手で、特に内容が抽象的な長文読解にかなり苦手意識を持っていました。
今回は、私がどのように苦手な英語の対策をしたかについてご紹介したいと思います。
英語が苦手になった理由
英語が他の科目に比べて高得点が取れなくなったのは高校英語からでした。中学・高校では英単語の小テストが無く、かと言って、自分で英単語帳などで覚えたりもしていませんでした。その結果、英単語の暗記量で他の受験生とかなり差がついてしまったことが、英語が苦手になった大きな理由の一つだったと思います。
河合塾の全統模試などで結果が返ってくると、科目ごとにランク(S A B C)が出ますが、医学部をめざす友人はS~Aランクの人が多かったですが、高校1年生の後半から高校2年生前半の頃の私は、B~Cランクになることが多かったです。
苦手科目対策を始めた時期
英語の対策は高校1年生から始めようと思っていましたが、具体的にどのように始めたらよいかわかりませんでした。高校1年生の秋に塾でどのように勉強すれば成績につながるのかを教えてもらい、学習のポイントがわかったことで、苦手な英語の対策を始めることができました。
そして、最終的には模試ランクはAランクまで上がり、浪人時はたまにSランクを取るまで英語を克服することができました。
私の英語の克服法
英単語
英語のどの分野が苦手だとしても英単語の対策は必ず行いましょう。英語が得意な人は英単語の暗記量が多く、それは英語力にそのまま比例すると思います。英単語はコツコツ続けて、たくさん正確に覚えましょう。
そうは言っても、1人で英単語帳を眺めているだけではなかなか頭に入らない人も多いと思います。そのような場合は、定期的に範囲を決めて誰かにテストしてもらったり、友達とテストをし合うとよいと思います。
英文解釈
私は英単語の暗記と並行して、英文解釈の対策もしました。兄の薦めで『英文読解の透視図』(研究社)という問題集を使いましたが、なかなか英文読解しづらい文章が並んでいて最初は苦戦しました。しかし、この問題集は解説がかなりしっかりと書かれているので、解説を読み込んで理解を深めていきました。
最終的には、英文を音読しながら頭の中で同時に訳せるようになることを目標に読み込みました。高校1年生の秋から始めて高校2年生になる春までに、まずは1周目を完璧にできるように取り組みました。また、長期休暇のたびに復習を繰り返しました。
英文長文
英語長文の対策は、河合出版の『やっておきたい長文読解 』シリーズを使っていました。英文解釈の対策を進めるにつれて、だんだんと長文読解の点数も伸びてきたので、それ以上の対策は特にしませんでした。
英作文
その代わりに、英作文の対策を行うようにしました。教材は通っていた塾のテキストの巻末にまとめられていたものを使っていました。英作文はもちろん演習量も必要ですが、まずはよく出てくる基本例文を完璧に覚えるようにしましょう。また、英作文を書く際に書けなかった英単語は個別にカードなどにまとめて、電車の中などで覚えるようにするとよいと思います。
最後に
苦手科目は勉強意欲が沸かなかったり、なかなか点に結びつかないことも多いと思いますが、苦手の原因をつかみ、計画的にコツコツ勉強を進めましょう。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
苦手科目を克服しよう!
苦手科目は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の医学部対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
- 河合塾講師による傾向分析と対策
- 苦手科目の克服法
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
