e-チュートリアル 第2回 合格のための医学科受験の心得
河合塾のチューター(進学アドバイザー)が入試情報の提供や学習アドバイスを行います。
河合塾 全国医進情報センター 担当チューター
2022/03/31
こんにちは! 河合塾・医進コースのチューターです。
- チューターとは?
河合塾の進学アドバイザーです。塾生一人ひとりを学習面だけでなく、生活面や精神面でも親身にサポートします。 - チュートリアルとは?
チューターが入試情報の提供や学習アドバイスなどを行う時間です。
今回は、医学科合格レベルについて国公立大学・私立大学に分けてお話ししたいと思います。
国公立大学受験の心得
共通テストの対策をしっかりと
医学部合格のためには、年度により若干の変動はあるものの、共通テストで85%以上、二次試験でも引き続き高得点率が必要でした。2023年度入試も同等の得点率が求められるものと予想されますので、しっかり対策していく必要があります。
多くの国公立大学では共通テストの結果によって第一段階選抜が行われるため、共通テストで高得点を獲得しておかないと個別試験(二次試験)を受けられない場合があります。志望大学の第一段階選抜の実施状況についても必ず確認しておきましょう。
得点率の確保のためには、数学・理科の4科目中2科目は、模試でコンスタントに満点が取れるくらいに仕上げるのが理想です。また、国語や地理歴史・公民でもきちんと得点していくことが医学部受験生には必須といえます。
全統記述模試で偏差値65.0以上を目安に!
次に二次試験についてです。
多くの大学のボーダー偏差値が65.0以上、首都圏や旧帝大では偏差値67.5~70.0以上と非常に高いレベルが求められます。
そのレベルの高さから、つい難問にばかり手を出して苦しむ受験生を毎年多く見ていますが、実は難問ばかりを解いていてもこの偏差値には届きません。
大切なのは共通テストの対策をすることで基礎学力を固め、二次試験の対策はその土台を基に、標準的・典型的問題にしっかり対応できる答案作成力をつけることです。実際に合否を決めるのもこの部分の完成度が大きくかかわってきます。
また、出題傾向も大学によって異なります。例えば総合大学の医学科は、標準的な出題ながら高得点が必要な傾向があったり、逆に単科の医科大学では、問題の難易度は高めながら合格最低点は若干低めの傾向があったりします。こういった点にも気を配って到達目標を設定する必要があります。
私立大学受験の心得
国公立大学に比べると、一般選抜では共通テストが必要ない分、負担が少ないといえます。
しかし、出題傾向が大学により多様で、基本問題で高得点が必要な大学、マーク式の出題、問題量が多くスピードが求められる出題、国公立大学の難関校並に難度の高い出題などさまざまです。
また国公立大学と併願する場合、私立大入試が始まる直前に共通テストがあるので、私立大学の傾向対策に時間がかけられず、模試で良い判定が出ていた大学を取りこぼすケースも散見されます。
基礎学力をしっかりと身に付け、そのうえに標準問題・典型問題に対応できる学力を積み上げるのは国公立大学と同様ですが、より大学の出題傾向にあわせた対策をとるようにしましょう。
国公立大学・私立大学別にお話ししましたが、いずれにしても基本から丁寧に学習し、標準的・典型的問題については確実に得点源にすることが、まずは大切なことです。
今後、1学期中に受験した模試の結果が返ってくる時期になりますが、得点率が低かった科目については夏休み中に力をつけられるように取り組みましょう。
特に、地理歴史・公民の選択科目が苦手であれば、早めに受験科目を決めて学習を積み重ねて、基礎的な問題や平均得点が高い問題については確実に点がとれるようにしましょう。
今後の掲載予定
- 4/7(木)
- 第3回 新学期、まずは生活リズムの確立を
- 4/14(木)
- 第4回 合格のための模試活用法(1)「目的をもって受験すれば成績アップ!」
河合塾で医学部医学科合格をめざす
以下の記事はどなたでもご覧いただけます
- 特別号 合格の声届きました!私立大編
- 特別号 合格の声届きました!国公立大編
- 第1回 新学期に向けての心構え
- 第2回 合格のための医学科受験の心得
『e-チュートリアル』の過去記事を読む

- 第3回 まずは生活リズムの確立を
- 第4回 合格のための模試活用法(1)「目的をもって受験すれば成績アップ!」
- 第5回 こんなときどうする(1)「やる気がでない…」
- 第6回 小論文対策ってどうやればいいの?
- 第7回 合格のための模試活用法(2)「成績アップの秘けつ!模試の復習の仕方」
- 第8回 こんなときどうする(2)「なかなか成績が上がらない…」
- 第9回 今のうちに大学情報を入手しておこう
- 第10回 夏を制する学習計画の立て方
- 第11回 学校推薦型選抜・総合型選抜について
- 第12回 志望大学選択のために(1)「2022年度入試結果を確認しよう」
- 第13回 志望大学選択のために(2)「何を優先して考えるか」
- 第14回 面接対策(1)「医師に求められることと面接対策」
- 第15回 秋以降の学習アドバイス「医学科合格学習法」
- 第16回 出願準備をしよう
- 第17回 入試本番で実力を出すために(1)「メンタルトレーニングについて」
- 第18回 合格のための模試活用法(3)「戦略的模試の受験」
- 第19回 大学入試情報の入手
- 第20回 面接対策(2)「あなたは大丈夫?必ず聞かれるこの質問」
- 第21回 こんなときどうする(3)「模試で実践してみよう!あがり症対策」
- 第22回 入試本番で実力を出すために(2)「過去問に取り組もう」
- 第23回 意外に大変、出願準備 (私立大入試・国公立大二次編)
- 第24回 模試の成績が伸びない!スランプ脱出法
- 第25回 入試本番で実力を出すために(3)「冬休み・直前期の学習計画」
- 第26回 2023年度入試(1)受験生は必ずチェック!「どうなる医学科入試」
- 第27回 面接対策(3)「医学科合格者の面接体験談」
- 第28回 年末年始の過ごし方「医学科合格者の体験談」
- 第29回 入試直前特集(1)「合格に近づく直前期の過ごし方と心構え」
- 第30回 入試直前特集(2)「必ずチェック!試験前日・当日の注意点」
- 第31回 入試直前特集(3)「共通テスト自己採点/国公立大二次出願」
- 第32回 共通テストリサーチ結果速報/私立大入試開始
- 第33回 いよいよ国公立大二次試験
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
