どう解く? 時間配分
国公立大学入試
合否を分ける問題を見極める
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
英語
タイムスケジュール

- ※試験時間・出題内容は受験時のものです。
ポイント
問題について
英語は長文読解が2題で、医療系英文なので難しく時間もギリギリです。英文和訳や内容説明の問題がほとんどで、400字の記述が合計4~5問程度あります。
下書き用紙も配られますが、下書きしてからだと時間が足りなくなるリスクが高いので、直接解答用紙に書くようにしました。いきなり400字の記述を一発書きするのは難しいので、普段から練習しておく必要があります。
気をつけたこと
英語で差がつくので、書かない問題があると大きな失点に繋がってしまいます。時間を気にしながら解答を進めるように気をつけていました。また、空所補充などの問題を素早く解けるようにしていました。
数学
タイムスケジュール

- ※試験時間・出題内容は受験時のものです。
ポイント
問題について
大問は一つを除き他の学部と共通問題でしたので、比較的簡単な問題が多く、取らなければならない問題を確実に解く、という意識で試験に臨みました。
気をつけたこと
問題を解く際は、指定されている問題を間違えないように注意が必要です。特に数学は「この問題を解けたかどうかが合否を分ける」という問題があります。また、「これはほとんどの人が解けない」という捨て問もあります。すべての問題を難なく解けるに越したことはないですが、実際はそうもいきませんので、そのような問題を見抜く力も必要です。
問題を解く順番
わからない問題はひとまず飛ばし、解ける問題を先に解きました。最後に時間があれば解けそうな問題と、問題自体はシンプルであるが、解法の見通しが立たない問題が残り、私は時間があれば解けそうな問題を優先しました。
実際、この問題が合否を分けた問題で、シンプルな方の問題は解けた人がほとんどいなかったと聞き、確実に取れるほうを優先すべきだと実感しました。
理科
タイムスケジュール

- ※試験時間・出題内容は受験時のものです。
ポイント
問題を解く順番
私は暗記事項で解ける問題も多い化学を先に解くようにしました。計算問題以外をできるだけ素早く解き、計算問題を焦らず正確に解けるようにしました。わからない問題はひとまず飛ばし、最後の見直しの時間に戻って解くようにしていました。
気をつけたこと
理科の平均点は高いと知っていたので焦りもありましたが、1問ずつ正確に解いていくように気をつけました。教科書レベルの問題が多いため、計算ミス一つが大きな差につながるので、見直しに時間をかけるようにしていました。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
