夏休み攻略大作戦!−夏休みの過ごし方− 焦らずに基礎固めと苦手克服
夏休みを効率的に過ごすためには、事前の学習計画が必要です。そこで、現役医学部生が「学習計画の立て方」や「夏休みの過ごし方」を紹介します。
2020年度は新型コロナウイルスの影響で先輩たちの夏休みとは状況が異なりますが、「先輩たちがどのような点に注意して学習計画を作ったのか」、「どれくらい勉強していたのか」など、学習計画を立てる際にご活用ください。
- K. N さん
- 岡山大学
兵庫県 出身
2019年度 河合塾 大阪北キャンパス 東大・京大・医進館 在籍
夏休みの過ごし方
2020年度は新型コロナウイルスの影響で、例年とは違うイレギュラーな夏休みになってしまった方が多いと思います。しかし、こんな状況だからこそ、焦らずにコツコツと学習計画を実行することができた方が秋以降に伸びを実感できるはずです。
今回は私自身の経験を踏まえ、少しでも参考になるような夏のアドバイスをしていきたいと思います。
苦手科目は基礎に立ち返る
苦手科目の克服に関しては、基礎に立ち返るのが最善の方法だと思います。焦りのあまり志望校の過去問や難しい問題集に手を出してしまいがちですが、時には教科書レベルにまでさかのぼってもよいと思います。
たとえば数学であれば、実数でしか適用できない公式を虚数にも適用していたりするなど、思わぬ思い違いをしている場合が意外とたくさんあります。まずはそのような勘違いをなくして基礎を固めて、それから1学期(基礎シリーズ)の問題を解きなおしてみてください。
数学を重点的に学習
私は特に数学に力を入れて勉強しました。1学期のときに問題を「方針すら浮かばなかった問題」は×印、「方針はあっていたが、計算ミスや勘違いで解けなかった問題」は△印、解けた問題は印なしという風に分類し、1周目は×印のついた問題のみ、2周目はすべての問題を解きなおしました。その際、微積分など計算に重きを置く分野以外は、方針や考え方の流れを自分で一から思い起こせるかどうかを意識しました。
時間が取れない方は細かな計算はせずに、記述の部分のみを最低限復習すればよいでしょう。
夏期講習の活用
私が夏休みに受講してよかったと思う講習は『テーマ化学(無機)』と『生物(遺伝)徹底理解』です。
『テーマ化学(無機)』は、単調な暗記で終わってしまう無機化学を理論に落とし込むことで、暗記に頼らずに応用の利く理解を得ることができます。
『生物(遺伝)徹底理解』は、遺伝計算の基礎的な理論や実際に使えるテクニックを豊富な演習で身につけることができます。生物の遺伝計算は差がつきやすいですが、この講習のおかげで私は弱点を克服し、その後遺伝問題を間違えることなく合格することができました。
夏期講習で受講した講座一覧
【数学】
【国語】
- センター試験対策古文
※2020年度夏期講習には共通テスト講座があります。
【理科】
【その他】
夏休み前と夏休み後の変化
私は数学が苦手で、そのなかでも積分と確率に苦戦していたのですが、夏休み中に1学期のテキストの該当する箇所を2回ずつ解きなおした結果、自分の強みに変えることができました。結果的に全統記述模試の数学の偏差値が66から73に上昇しました。
理科についても、基礎の穴埋めと苦手分野の演習を繰り返したことで、どちらも偏差値を72以上にすることができました。
世界史は、現役時は用語を単独で覚えていたのですが、浪人中の夏休みという時間のある時に一から出来事の流れを意識して見直したことで、全統マーク模試の点数が78点から90点に上昇しました。
毎日同じ時間で行動しよう
夏休みは時間にルーズになり、起きるのが遅くなったり、勉強に取り掛かる時間が遅くなったりしてしまう方が多いと思います。私も現役時にそのようになってしまった反省から、予備校の友達と、毎日時間を合わせて行動するようにしていました。
そうすることで、さぼっていたら友達にばれますし、集中力を維持するモチベーションになるのでお勧めです。
最後に
目標を見失ったり、モチベ―ションが低下しそうになったりすることがあるかもしれませんが、秋以降、そして来年の春に合格している自分を想像して、有意義に夏休みを過ごしてください。
夏休みの学習計画
計画を立てるときのポイント
夏休みの計画を練るときは、復習を一番に意識することがよいと思います。1学期に扱った問題のうちできなかったものをやり直すのはもちろんですが、模試や解いた大学の過去問、講習の復習も少なくとも1回、苦手な科目や分野であれば2回夏休み中に行うことを心がけてください。
受験生ならわかると思いますが、丁寧に隙間なく復習を行うには膨大な時間がかかります。実際に私も科目によってはテキストと模試の復習だけで夏休みが終わった科目もありました。
しかし、このように復習にまとまった時間をかけられるのは夏休みのメリットですし、何よりもここでの伸びが入試本番まで自分の実力の糧になるものでした。焦る気持ちをおさえてじっくりと復習に努めることをお勧めします。
学習計画表
授業・講習
模試

- ※タームとは、河合塾における講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※夏期講習の日程は、2019年度のものです
1日のスケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
- 河合塾の夏期講習(高校生・高卒生対象)
- 河合塾の夏期講習で、医学部合格のための学力を伸ばそう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
- 夏期講習の効果的な受け方
- 夏休み攻略大作戦!
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
