夏休み攻略大作戦!−夏休みの過ごし方− 夏期講習で苦手を克服!
夏休みを効率的に過ごすためには、事前の学習計画が必要です。そこで、医学部生が「学習計画の立て方」や「夏休みの過ごし方」を紹介します。
- M. M さん
- 福島県立医科大学
千葉県 芝浦工業大学柏高校 出身
2014年度 河合塾 麹町校 在籍
夏休みの過ごし方
長い夏休みの間にこそ、ライバルに差をつけることができます。今回は私の浪人時代の夏休みの過ごし方についてご紹介します。
夏期講習を受講するメリット
私は、授業がない夏休みにだらけてしまわないように夏期講習を受講しました。塾に通うことで気持ちの切り替えができたり、寝て1日を過ごすといったことがなくなるので、生活リズムを崩さないためにも受講することをおすすめします。
また、夏休みは苦手科目をなくすことも重要です。苦手分野や弱点克服のために苦手科目の講座を受講して、夏休みの間に克服するとよいと思います。
私が受講した講座
数学は得意でしたので、難しい講座のトップレベル医進数学 を受講しました。また、微積は受験で必ず出る分野であり、いろいろな問題を解きたかったので、数学III微積演習[発展]も受講しました。
化学はやる気を出すために、通常授業と同じ講師のトップレベル医進化学をとりました。
地理は地形図分野が苦手だったのですが、医学部受験ではセンター試験で1点も落としたくなかったので、地理重要テーマ攻略(地形図)をとりました。
漢文は苦手で、夏休みに短期集中でやるだけでも成績が上がるのではないかと思い、センター試験対策漢文をとっていました。
※2022年度夏期講習には『共通テスト対策古典』があります。
講座を受講する理由はさまざまですが、自分にあった講座を消化できる範囲で受講するとよいと思います。
苦手科目の勉強
私は国語と英語が苦手でしたので、その二科目はいつもより重点的にやりました。英語は毎日長文を解くようにして、英単語や英熟語もいつもより時間をとって覚えるようにしていました。
国語は毎日現代文と古文か漢文のどちらかを解くようにしていました。また、古文や漢文は2学期からは実践的な演習になるため、夏休みまでに古文単語や古文・漢文の文法を覚えるようにして、夏以降は解き方中心の対策をとれるようにしていました。
時間がかかる理系科目を重点的に
理系科目は得意でしたが、完成には時間がかかるので夏休みは理系科目を重点的にやりました。化学は理論化学を中心に復習していました。入試では理論分野の占める割合が高いので、理論分野の中でも苦手な分野を作らないように勉強しました。有機分野はあまり難しい問題には手を出さず、基礎的な問題中心に解いていました。
数学は1学期にやったテキストの問題を解きなおしました。これは1回解きなおすだけでなく、できなかった問題や、できたけど不安な問題には印をつけて何回も繰り返し解き直し、解けない問題がなくなるまで夏休み中に解きなおしました。
そのうえで、私は確率やベクトルが苦手でしたので、簡単な問題から難しい問題まで載っている分野別問題集を解いていました。しかし、これらの克服は夏休み中に終わらなかったため、2学期も引き続きこれらの分野の克服にも努めていました。
1学期の復習
夏期講習の予習・復習をするのはもちろんですが、夏休みの間に1学期の復習をしておくことも大切です。2学期になるとテキストの問題もとても難しくなります。しかし、1学期に習ったことを使えば解ける問題も多いので、1学期のテキストを何周もして確実にできるようにしておきましょう。
結果は後からついてくる
これだけ多くのことをやっても、夏休み後すぐには結果に反映されません。私が成績が伸びてきたと感じたのは11月ごろからでした。夏休み後すぐに努力が結果に結びつかなくても投げ出さないで続けてください。やった分は必ず結果に結びつきます!
夏期講習で受講した講座一覧
【英語】
【数学】
【理科】
【国語】
- センター試験対策漢文
- ※2022年度夏期講習には『共通テスト対策古典』があります。
【地理】
- 地理重要テーマ攻略(地形図)
夏休みの学習計画
計画を立てるときのポイント
計画を立てるときは授業の予習・復習を中心に考えましょう。
河合塾のテキストはよく考えられていますので、このテキストをやるだけでもよいと思います。
苦手な分野や、もっとやりたいときは、市販のテキストをやるのもよいと思いますが、時間がない場合はテキストを何回も繰り返し解き、講師の言葉を思い出しながら復習してください。
また、夏休みは長い戦いになりますが、とても重要な時期です。集中力や体力に自信のある方は勉強だけをするのがよいですが、そうでない方は少しだけリフレッシュする日を作ってもよいと思います。オーバーワークにならないように気をつけて計画を立ててください。
学習計画表
授業・講習
模試

- ※タームとは、河合塾における講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※夏期講習の日程は、2014年度のものです。
1日のスケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
- 河合塾の夏期講習(高校生・高卒生対象)
- 河合塾の夏期講習で、学力を伸ばそう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
- 夏期講習の効果的な受け方
- 夏休み攻略大作戦!
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
