夏休み攻略大作戦!−夏休みの過ごし方− 夏休みの計画は柔軟に見直す
夏休みを効率的に過ごすためには、事前の学習計画が必要です。そこで、医学部生が「学習計画の立て方」や「夏休みの過ごし方」を紹介します。
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
夏休みの過ごし方
夏休みを有効に使うためには計画が大切です。学校や予備校でも、計画を立てて勉強しなさいと言われる人も多いのではないでしょうか。それでも、計画を立てるのが苦手な人もいますよね。
大まかな学習計画を立てる
私もそのようなタイプでしたが、河合塾のチューター(進学アドバイザー)から、「毎日の計画を立てるのではなく、大まかな計画を立ててみてはどうか?」というアドバイスもらいました。そこで私は、「夏休み中にこの範囲の復習をする」という大まかな計画を立て、毎日の細かな計画は立てませんでした。
模試を計画の一区切りに
計画を立てるうえで、8月初頭にある第2回全統マーク模試を一つの区切りとしました。マーク模試まではセンター試験の勉強に自習時間のほとんどを使い、マーク模試の復習が終わり次第、二次試験の勉強を中心に計画しました。
これは、夏休み後はセンター試験の勉強を中心に計画を立てていたので、夏休みの間に二次試験の勉強を固めておこうと考えたからです。
マーク模試までの期間は、特に学校で全範囲の勉強が終えたばかりの物理・化学と地理に力を入れ、苦手分野を克服できるように勉強することにしました。物理は電磁気、化学は有機無機、地理は全範囲を一通り見ることを目標にしました。
しかし、7月中旬に部活の全国大会があったり、学校の授業も7月末まであったため、思うようにセンター試験の勉強ができませんでした。そのため、マーク模試でも思うように点数が取れず、8月の計画を見直すことにしました。
模試の結果を活かした勉強
私は夏期講習の受講講座が5タームにまとまっていたので、それまではセンター試験の勉強をすることに計画を変更しました。模試の自己採点の結果から、どの分野が勉強不足なのかよくわかったので、模試の復習をしたうえで、点数の取れていない範囲の勉強をすることにしました。
物理と化学は今までの河合塾の通常授業のテキストを使用しました。各項の説明や板書を見直したうえで問題を解きました。この勉強方法だと二次試験の勉強も兼ねることができたので良かったです。
夏期講習で苦手分野を克服
また、夏期講習の講座のとり方もよく考えたうえで決めました。夏期講習は分野別になっている講座が多いので、苦手分野を克服するとても良いタイミングだと思います。
私は地方大学の医学部をめざしており、英語は二次試験で長文読解問題しか出ない大学が多いため、長文読解に絞った講座を受講しました。また、数学は全範囲の授業を取ったうえで、苦手な微積の講座を取ることにしました。物理と化学は苦手分野の克服を夏休みの目標にしていたので、苦手分野の電磁気と有機に絞った講座を受講しました。
何を重視して講座を選ぶか
私が夏期講習の講座を選ぶうえで一番重要視したのは講師でした。各校舎で同じ講座が開講されていたりしますが、自分がわかりやすいと思う講師の授業を受けるようにしていました。
その結果、1日に3校舎を移動するスケジュールになり、周りの友人からは無駄だと言われることもありましたが、自分のモチベーションに繋がりますし、リフレッシュにもなりました。何に重きを置くかを考えて夏期講習の授業を組むと良いと思います。
約40日もあると思っていると、すぐに終わってしまう夏休み。1日1日を大切に、満足のいく勉強ができるよう計画を大事にしましょう。
夏期講習で受講した講座一覧
【英語】
【数学】
【理科】
- トップ・ハイレベル物理(電磁気)
- トップ・ハイレベル化学(有機演習)
夏休みの学習計画
計画を立てるときのポイント
8月初めにある第2回全統マーク模試を基準として計画を立てました。当初は、センター試験対策はマーク模試までの期間にやる予定でしたが、模試の出来を見て計画を変更しました。一度立てた計画だからと意地にならず、臨機応変に対応することが夏休みを有意義に過ごすうえで大切であると思いました。
二次試験対策については、今までに解いたことのある問題の解き直しをするようにしました。何がまだ身についていないのかよくわかるので、やみくもに問題をこなすよりも効率が良いと感じました。
学習計画表
授業・講習
模試

- ※タームとは、河合塾における講座の設置期間を意味します。基本的に5日間で1タームとなります。
- ※夏期講習の日程は、2014年度のものです。
1日のスケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
- 河合塾の夏期講習(高校生・高卒生対象)
- 河合塾の夏期講習で、学力を伸ばそう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
- 夏期講習の効果的な受け方
- 夏休み攻略大作戦!
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
