医学部合格者の模試復習法 模試結果で重視すべきこと
- M. K さん
- 東北大学
兵庫県 甲南女子高校 出身
2016年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
模試を受けて良かったこと
入試本番の予行演習
私は全統模試と、志望校であった東北大入試オープン、実力試しとして京大入試オープン、阪大入試オープンを受けました。模試を受けて一番良かったことは、入試本番を想定した環境の中でテストが受けられるということです。私は毎回、「このテストの成績で今後が決まる」くらいのプレッシャーをかけて問題を解いていました。おかげで、試験本番は緊張しましたが、その対処法がわかっていたので比較的楽な気持ちで臨めたと思います。
また私は、模試を受けているなかで焦って一問目を間違えてしまい、大問すべてを落としてしまうという経験がありました。そこで、途中の計算がおかしくなったときは、最初の問題から間違ってないかを確認する癖をつけるようにしました。
受験校の入試に慣れる
東北大入試オープンでは、東北大学の入試問題のレベルを実感することができました。自分に足りないところがはっきりし、これからやるべきことが明確になりました。また、時間の配分を考えるようになりました。受験校の特定大模試がある方は、問題形式に慣れたり、他の受験生のレベルを知れたりもするので、受験するのがよいと思います。
模試の復習
模試の復習は、基本的に受験直後と成績返却時の2回行いました。私は受験直後の復習をしやすくするために、マーク模試の場合はもちろんですが、記述模試でも解答をある程度問題用紙にメモするようにしていました。長い記述の解答は記録しなくてもよいと思いますが、選択問題や答えのみを答える問題は時間もそんなにかからないので、解答をメモすることをおすすめします。私はこのやり方で復習が断然はかどるようになりました。
受験直後は記憶とメモを頼りに自分で答え合わせをしたのち、間違ったところの解き直しをしました。まず解答を見ずに解き直し、本番焦ったからできなかったのか、実力不足で解けなかったのか、理由を考えました。
数学は解答を一通り読み、自分の解き方とは違うけれど、スマートだと思った解法は別解で解き直しました。
東北大入試オープンでは難しすぎると感じる問題の復習にはあまり時間をかけず、他の学習に時間を使うようにしました。実際の入試問題は必ずしも満点を取る必要がないからです。
東北大入試オープンは入試直前にもう一度解き直しました。答えはそれほど覚えていませんでしたが、以前よりもスムーズに解くことができました。自分の実力の向上を絶対的に感じることができる機会になりました。
模試結果をどう活かすか
成績が返ってきたときは、やはり判定を含め結果は気にしていました。入試本番を想定して受験していましたし、最終的には結果がすべてだと思っていたからです。
しかし判定よりも、自己採点結果と実際の成績との乖離をよく確認しました。特に記述模試では、自分の解答のどこで点数が引かれているのかや、自分は正解だと思っていたのに不正解になっているところは注意深く理由を考えました。
また、分野別の成績もよく確認するようにしました。点数が低かった分野については、「ケアレスミスで失点したのか」、「根本的にできてないのか」を理解し、根本がわかってないところはその分野の問題集の解き直しをしました。
このような私の復習方法が参考になれば嬉しいです。頑張ってください。
受験した模試一覧(高3生・高卒生)
マーク式
- 第1回全統マーク模試
- 第2回全統マーク模試
- 第3回全統マーク模試
- 全統センター試験プレテスト
記述式
大学入試オープン
- 第1回 東北大入試オープン
- 第2回 東北大入試オープン
- 第1回 京大入試オープン
- 阪大入試オープン
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
- 全統模試案内(高校生・高卒生対象)
- 全国屈指の母集団を持つ、河合塾の全統模試
関連記事を読む
- STEP1 模試の受け方を確認
- STEP2 模試の復習の仕方を確認
- STEP3 合格者の対策を確認
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の医学部対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
- 模試の効果的な受け方
- 模試の効果的な復習の仕方
- 医学部合格者の模試復習法
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
