医学部合格者の模試復習法 模試を受けるメリット
- M. M さん
- 福島県立医科大学
千葉県 芝浦工業大学柏高校 出身
2014年度 河合塾 麹町校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
私が受けた模試
私は河合塾の模試では、第1~3回全統マーク模試、第1~3回全統記述模試、全統医進模試、全統センター試験プレテスト、第1回 東北大入試オープンを受けました。
全統模試は簡単な問題から多少難しい問題まで、医学部受験生は解けるようにしておきたい問題が多く出題されるので、ぜひ満点をめざして受けてもらいたいです。
また、全統医進模試は医学部受験生が受けるので、今の自分の学力がどのくらいの位置にいるのかを確認することができるので、受けることをおすすめします。
模試の結果のどこを見るか
模試の結果が返ってくると、偏差値や判定を見てしまうと思います。モチベーションをあげるためにはよいですが、浪人生の場合は、前半に開催される模試で偏差値が高く出るのは当たり前ですから、そこだけを見るのはやめましょう。
偏差値や判定だけでなく、必ずどの分野で間違えが多かったのかを確認してください。そこで他人と比べてできてない分野があれば、そこが苦手分野です。参考書などを使って徹底的に復習しましょう。
解きっぱなしで終わらない
模試を受けても、解きっぱなしで終わらせてしまうと、模試を受けたことが無駄になってしまいます。せっかく集中して問題を解いたのですから、解き直しを行うことで間違った問題も定着しやすくなります。
模試が終わったら自己採点や解き直しを行いましょう。マーク模試では自己採点と実際の点数に相違がないかということが重要です。自己採点も緊張感をもって行ってください。
いつ、どう復習したか
私は、模試の復習は次の日など早いうちに行い、できなかった問題の確認や解き直しを行いました。記述模試の場合は、採点はその日のうちに済ませておきました。
また、選択問題があった場合は、選択しなかった問題も解いていました。そして、模試結果の返却後にも再度できなかった問題を復習し、できるようになるまで解きました。
結果に落ち込んでしまったときは
先ほど、「模試の偏差値や判定を見過ぎないように」とは言いましたが、結果があまりにも悪いときは落ち込んでしまうこともありますよね。私もそういうときがあり、何をすればよいのかわからなくなったときがありました。
そのようなときは担当のチューター(進学アドバイザー)や友達に相談するとよいと思います。話をしているうちに何をすればよいかわかってくると思いますし、やる気も出てくると思います。頑張ってください!
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
- 全統模試案内(高校生・高卒生対象)
- 全国屈指の母集団を持つ、河合塾の全統模試
関連記事を読む
- STEP1 模試の受け方を確認
- STEP2 模試の復習の仕方を確認
- STEP3 合格者の対策を確認
模試で見つけた弱点を克服しよう!
模試で見つけた弱点は、きちんと学習指針を立てて対策することが大切です。
河合塾の医学部対策の授業・講習などを活用して弱点を克服し、得点力をアップしましょう!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
- 模試の効果的な受け方
- 模試の効果的な復習の仕方
- 医学部合格者の模試復習法
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
