私の医学部受験レポート
AO入試 準備編
早期から知識と経験を蓄える
- C. A さん
- 東北大学
宮城県 仙台第二高校 出身
2015年度 河合塾 仙台校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
受験スケジュール
- 出願受付期間
- : 2016年1月19日~1月22日 17時必着
- 出願書類
- : 入学志願書、写真票、志願理由書、志願者評価書、入学検定料払込書、出願書類領収書、選考結果等送付票
- 選考日
- : 2016年2月8日
- 合格発表日
- : <一次> 2016年2月4日 17時
<二次> 2016年2月10日 17時
AO入試で医学部に入りたいけれど、情報が少なくて一体どんな準備をしたらよいのかわからないという人が多いと思います。今回は、私が東北大学医学部のAO入試III期を受けるまでにしたことをご紹介します。
一般入試とAO入試の違い
一般入試とAO入試とでは色々な点で違いがあります。特に強調したい点は、AO入試は面接の配点がかなり高いということ、AO入試には志願理由書が必要ということの2点です。つまり、自分の医学や医師に対する考え方が問われるということになります。
早期から医療の知識を増やす
そういったものは短期間のうちで形成されるものではなく、長い時間をかけて経験と知識を積む中で確立してくるものだと思います。できれば高校1年生のうちから医療関係の本を読んだり、ニュースを見たり、研究室や病院を見学する機会があれば積極的に参加するとよいと思います。深い知識と経験があれば、入試直前に慌てて面接対策する必要がなくなります。
私の高校では医学部をめざす生徒の集会があり、年に数回、医師の講演会への参加や病院見学、医療に関するテーマの発表会がありました。高校1年生からその集会に参加していたので、さまざまな知識と経験を積むことができました。
志願理由書と面接の対策
その集会に参加すると1年生のときから志願理由書を書くのですが、当時の私は自分が医学部に入りたい動機が不鮮明であることに気づかされました。2年生のときにもう一度書き直し、3年の秋にさらに書き直しました。そして、河合塾の講師や高校の先生に添削してもらいました。
面接に関しては医療関係の知識がある程度あり、3年の秋には志望動機がはっきりしていたこともあり、高校で一度練習しただけでしたが、大丈夫でした。
私の場合は高校が用意してくれた恵まれた環境のおかげで、3年間コツコツ準備することができましたが、このような環境はなかなかないと思います。医学部入学に強い熱意をもっている人は、自分から積極的に知識と経験を積める環境を探していってほしいと思います。頑張ってください!
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
- 私の医学部受験レポート
- 医学部生に聞いた! 受験当日に困ったことや、知っておくと役立つ情報
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
