私の医学部受験レポート(センター試験)
受験当日の過ごし方
試験当日も「普段通り」で実力発揮
- T. H さん
- 九州大学
福岡県 福岡大学附属大濠高校 出身
2016年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
センター試験 1日目
1日目のスケジュール
試験
自習

会場に着くまで
私のセンター試験の会場は自宅から近い高校でしたが、当日迷わないために、そして落ち着いて試験に臨めるように前日までに下見をしておきました。
試験当日は普段と同じように起床しました。普段していないことは本番になって突然できるわけではありません。そのため、できるだけ早くから朝型に切り替えてリズムを整えておきましょう。
会場に着いてから試験終了まで
センター試験までに使ったノートや参考書はたくさんありましたが、「全部持って行っても焦るだけだ」と考え、基本的に1科目につき1~2冊だけ持っていきました。試験が始まる前は普段使っている参考書やノートを見て最終確認をしました。確認の際はイヤホンをつけました。試験会場では、受験生が友達と答え合わせをしたり、大声で雑談したりと、自分の気持ちを乱すような「音」がたくさんあります。それらをなるべく聞かないようにするためにイヤホンをつけたり、元気を出すためにお気に入りの音楽を聴いたりしました。
また私は、休み時間になるたびにお手洗いに行き手を洗いました。メンタル的な意味合いが強い行動になりますが、もう終わった試験のことはどうあがいても何も変わりません。終わった試験への気持ちは水に流して、新たな気持ちで次の試験に臨むようにしていました。
試験終了後
試験終了後はその日の試験のことは一切考えず、翌日の試験に気持ちを切り替えました。自分としては、1日目は落ち着いて解けていたので、むしろそれで気を抜かないように入念に2日目の試験の確認をしました。これも普段と同じように行い、落ち着けるようにしました。
1日目のアドバイス
1日目のアドバイスとしてお伝えしたいことが三つあります。 一つ目は、朝何時に起きて、何時に食事をするなど、普段と同じように行動することです。試験会場でも周りの雰囲気にのまれないように、いつも通りの行動で気持ちを落ち着かせて試験に臨めるようにしましょう。
二つ目は、周りに影響をされないようにすることです。周りの人の声はどうしても気にしてしまいます。耳栓をしたりイヤホンをしたりなど、自分に合った対処法を見つけておきましょう。音楽プレイヤーを用意しておくと、リスニングの試験前には英語を聞くことができて、落ち着いて試験に臨めるのでおすすめです。
三つ目は、1日目は自己採点はしないことです。採点した結果、よくできていたとしてもそれが気の緩みを招きますし、できていなかったとしたら過度なプレッシャーを自分にかけてしまいかねません。平常心で試験に臨むためにも、2日目が終わるまでは自己採点はしないことをおすすめします。
センター試験 2日目
2日目のスケジュール
試験
自習

会場に着いてから試験終了まで
センター試験2日目の開始時刻は1日目よりも遅いですが、1日目と同じ時間に行きました。早く会場に行くことで雰囲気に慣れることができますし、試験前の静かな雰囲気で最後の確認をすることができました。
2日目の試験科目は数学と理科なので、理系としてはぜひ得点したい科目になります。しかし、その思いが強くて焦ってしまうとミスが多発すると考えて、「これだけやったのにできなければしょうがない」と気持ちを落ち着かせて取り組みました。
1日目と同様に、各試験の後には休憩を取り、気持ちの切り替えをしました。
試験終了後
2日間、真剣にセンター試験に取り組んでいたので、この日はあえて勉強しませんでした。正直なところ、やったとしても集中できないと思いましたし、しっかり休む時間を取ることも大切だと感じたからです。
私の場合は、自己採点は2日目の試験終了後に行いました。センター試験の翌日に高校や予備校で自己採点をしてセンター・リサーチを出す方も多いと思いますが、私が第一志望にしていた九州大学医学部は二次試験の比重が大きいこともあり、早く気持ちを切り替えて翌日から二次試験対策を始めたいと思ったからです。
2日目のアドバイス
1日目のことは出来が良くても悪くても忘れて、2日目の科目に集中し、自分の実力を出し切れるようにしましょう。
2日目が終了した後は、できるだけ休養を取ることをおすすめします。センター試験に標準を合わせていたので、燃え尽きている人もいると思います。その日のうちから二次試験対策をする人もいますが、なかなか頭に入らないと思いますので、思い切って休んでみるのもよいと思います。そして、次の日からは二次試験に向けて頑張っていきましょう。
国公立大学の二次出願
私はセンター試験で目標点が取れていたので、国公立大学二次試験の前期日程は予定通りに第1志望の九州大学医学部に出願することにしました。
後期日程はセンター・リサーチの結果を見てから決めることにしました。チューター(進学アドバイザー)と相談し、(1)センター試験の結果で逃げ切りができて、(2)小論文がない、という視点から佐賀大学を選びました。センター・リサーチの結果以外にも小論文が苦手だったことを考慮して判断しました。センター・リサーチを踏まえたうえで、自分の実力や強みに合わせた選び方をしましょう。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
- 私の医学部受験レポート
- 医学部生に聞いた! 受験当日に困ったことや、知っておくと役立つ情報
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
