私の医学部受験レポート(私立大学)
受験校の選び方
私立大学は奨学金や地域枠にも注目
- I. I さん
-
日本医科大学
神奈川県立湘南高校 出身
2021年度 河合塾 町田校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
受験校選びのポイント
国公立大学は行きたい大学をあきらめない
国公立大学の受験校についてですが、私は共通テスト後に決定しました。共通テスト前までに「ここなら通ってもよい」と自分が思える大学をいくつか挙げておきました。その中から、自分の共通テストの得点および河合塾の全統記述模試の結果を考慮し、浪人のリスクを極限まで下げるために、ほぼ間違いなく合格できると思える大学を受験校としました。
しかし、その選択には少し後悔があります。受験が終了し、自分が本当に行きたかった大学の合格最低点などを見ると、自分なら多少の余裕を持って合格できたことが分かり、自分の受験校の選択にすごく後悔しました。現役生の場合、浪人してもよいという覚悟を持てたり、高確率で合格できそうな併願校があったりするのであれば、私は本当に行きたい大学をあきらめずに受験することを勧めます。
また、受験のときに泊まるホテルは、共通テスト後の受験校を決めた後すぐに予約しました。インターネットだと満室になっている場合がありますが、電話をしてみると空室がある場合が多々あります。なるべく大学から近いホテルの方が、当日は焦ることなく会場まで向かえます!
私立大学は奨学金や地域枠にも注目
私立大学の受験校についてですが、私の場合はまず親とどこの大学までなら学費を払うことができるかを話し合いました。そのときに奨学金や地域枠にも注目し、少しでも多くの大学を視野に入れるようにしました。そして、私が特に注目したのは関連病院の多さと歴史です。医師として働き始めてから悔いのないようにしたかったので、周りの大人にも話を聞いて大学調べを行いました。過去問に目を通し始める10月までには私立大学の志望校を決定しました。
また、私立大学の受験校を決めるときには、後期入試を最初からあきらめるという選択をしないでほしいと思います。私立大学医学部の後期入試は、とてつもない高倍率になる大学が多く、自分は絶対に受からないと思いがちです。しかし、私は今通っている大学に前期入試で落ちて後期入試で合格しました。私の大学同期にもそのような人が多くいます。後期だから無理……とあきらめず最後まで勉強しましょう!
私立大学の出願については、複数の大学の手続があるため忘れやすいと思ったので、勉強する気がまったく起きなかった1月1日にまとめて出願し、その後、親に逐一手続きの進度を伝え、出願ミスのリスクを低減しました。
受験スケジュール計画表

- ※学部・学科名、方式、難易度ランク・得点率、入試科目は受験時のものです。現在は変更になっている場合があります。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
- 私の医学部受験レポート
- 医学部生に聞いた! 受験当日に困ったことや、知っておくと役立つ情報
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
