私の医学部受験レポート(国公立大学)
受験校の選び方
後悔しない受験校選びをしよう
- A. N さん
- 大阪大学
奈良県 奈良学園登美ヶ丘高校 出身
2017年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
受験校選びのポイント
国公立大学の出願
私が国公立大学の前期と後期の受験校を最終的に決めたのは、センター試験が終わってからです。ただ、センター試験を受験する前から、およそ何%取れたらどの大学を受けるかということは考えていました。
国公立大の出願校に関しては、河合塾の担当チューターの方や講師の方々に相談しました。そのなかで、京大にするか阪大にするか、それぞれの利点や私の性格や今までの成績などを反映したアドバイスをいくつもいただきました。
最終的には、センター試験で思っていたより点数が取れなかったこと、秋に受けた京大、阪大オープン模試の結果、そして1年前に阪大にしなかったことを心のどこかで後悔していたことから、前期日程は大阪大学医学部に出願することにしました。
後期試験は率直に行きたいと思う大学に出願しました。
私はどの大学を受験することになってもいいように、出願の可能性のある大学すべての願書を取り寄せていました。また、記入ミスをしたときのことも考えて、2部ずつ取り寄せておくとよいと思います。
私立大学の出願
私立大学に関しては、慶應義塾大学医学部を受験したいと思いながらも、国公立大の二次試験と日程が近いこと、東京まで受けに行かなければならないことを考え、最後まで受験するか悩んでいました。
担当チューターに相談すると、「受けたかったのにな、と少しでも後悔するようであれば受験するべきだ。そして、二次試験と日程は近いけれど、良い気分転換にもなるんじゃないか」とアドバイスしていただき、最終的に慶應義塾大学を受験することにしました。
受験することを決めたのが少し遅く、大学から少し離れたホテルしか空いていませんでした。できるだけ近くで宿泊したいと思っている人は、センター試験後に出願締め切りがある私立大学でも、センター試験前にはホテルを予約しておくことをおすすめします。
また、センター試験と慶應義塾大学の試験日の中間あたりの日程であった大阪医科大学も受験することにしました。この大学は国公立大レベルの記述式がよく出題されるため、二次試験の予行練習にもなると思ったからです。
最後に
出願校選びで一番大切なことは、「自分が本当に行きたい大学はどこなのか」ということだと思います。私は憧れだった大阪大学医学部で、現在授業を受けられていることにすごく満足し、嬉しく思っています。みなさんにも同じような経験をしてもらえたらなと思っています。応援しています、頑張ってください。
受験スケジュール計画表

- ※学部・学科名、方式、難易度ランク・得点率、入試科目は受験時のものです。現在は変更になっている場合があります。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
- 私の医学部受験レポート
- 医学部生に聞いた! 受験当日に困ったことや、知っておくと役立つ情報
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
