私の医学部受験レポート(国公立大学)
受験校の選び方
模試でE判定からの医学部受験
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
受験校選びのポイント
今回は医学部受験レポートの受験校の選び方についてです。
現役生は初めての大学受験で戸惑うことも多いのではないでしょうか。
また、中高一貫校の人は6年ぶりの入試となり、入試ってどんな緊張感だったっけ? と思う人も多いと思います。
そこで、大学受験の受験校選びのポイントなどについてお話しします。
志望校を選んだ理由
受験校の選び方についてですが、私はセンター試験の前までは、テレビで見たことをきっかけに興味を持ち、
カリキュラムやオープンキャンパスに行ったうえで山形大学を志望していました。
模試の結果はE判定がほとんどで、良くてもD判定でしたが、あきらめることなく医学部を志望し続けました。
センター試験が終わるまでは判定は気にせずに、自分の行きたい学校を志望校にしておくのがよいと思います。
宿や交通手段は早めに押さえる
地方大学の場合は大学周辺の宿がとても少なく、直前になると会場まで遠かったり、高い宿しか残っていないこともあるため、
交通手段と宿は夏頃には押さえていました。
受験校がその志望校と変わってしまっても、入試の1カ月前であればキャンセル料がかからないことも多いので、ひとまず宿と交通手段を押さえておくとよいと思います。
センター・リサーチの結果が重要
センター試験の自己採点の結果によって、改めて受験校を決めることになると思います。そのとき、センター・リサーチの結果がとても重要になってきます。
大まかに見るときに、判定はやはり役立ちます。E判定の大学とB判定の大学があれば、もちろんB判定の大学を受験する方が合格できる可能性が高いのは明らかですよね。しかし、判定だけを見て決めるのは危険です。
C判定やD判定だったからといってあきらめる人もいるかもしれませんが、受からないとは限りません。 私もセンター試験を受けてセンター・リサーチが返ってきたとき、一番良い判定でもC判定でした。普段の模試の結果は悪く、二次を含めた判定ではE判定しか並んでいなかったので、センター試験本番の判定だけを見ていました。
C判定が出たのは愛媛大学と神戸大学でした。この大学を並べて分かるように、同じ判定でも必要な二次力は大きく違っています。同じ判定が出た大学でも、判定を見て喜んで自分の二次力では戦えないような大学を選ばず、冷静に自分の実力で戦える大学を選ぶべきだと思います。
倍率を恐れない
愛媛大学ではセンター・リサーチの結果を見ると、受験倍率は10倍を軽く越えていました。正直、10倍を越えているのを見たら、受けるのはやめようと思ってしまいますよね。きっと、倍率が低い大学を探すと思います。
でも、倍率は関係ないのです。C判定ではありましたが、得点分布のグラフの中で1番上位のグループに位置していました。つまり、センター試験の点数が低かった志望者が多かったので、二次試験を人並みか、または少し良く解ければ合格できるということです。
このように、判定や倍率だけでは判断せず、分布表の中で自分がどのレベルにいるのか、二次の傾向は自分にあっているかを重要視しながら受験校を決めるべきだと思います。
チューターの的確なアドバイス
また、このような分析をするときには河合塾のチューター(進学アドバイザー)にとてもお世話になりました。何年も受験生のアドバイスをしているので、とても的確なアドバイスがもらえると思います。
後期試験は大阪大学の看護学部に願書を出しました。正直、センター試験の点数は良くなかったですし、後期の医学部出願は難しいと判断しました。ひとまず受験して、二次試験でどのくらいの点数が取れるのかを測り、もし前期試験で受からず後期試験に受かったら、看護学部に籍を置いて休学し、もう1年浪人してはどうかと河合塾のチューターからアドバイスを受けました。
確かに、1年浪人しても医学部に合格できる確証もないので、一旦、将来への道を確保しておこうと思っていました。 このような予防線を張っておく人はあまりないとは思いますが、一つの手段ではあると思います。
普段の模試判定が悪くても合格することはできます。判定だけを見て悲観的になったりせず、最後まであきらめずに頑張ってください。
受験スケジュール計画表

- ※学部・学科名、方式、難易度ランク・得点率、入試科目は受験時のものです。現在は変更になっている場合があります。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
- 私の医学部受験レポート
- 医学部生に聞いた! 受験当日に困ったことや、知っておくと役立つ情報
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
