医学部合格者の過去問活用法
国公立大学対策
早期に傾向を把握しておこう
- T. H さん
- 九州大学
福岡県 福岡大学附属大濠高校 出身
2016年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“第一志望大学合格”へと導く河合塾のコース
早期に目を通し、傾向を把握する
私が初めて過去問に目を通したのは、高校1年生のときです。高校の先生から、「自分の行きたい大学の過去問は早めに目を通しておきなさい」と、言われたことがきっかけです。正直なところ、過去問を見てもまったく知らない内容ばかりで、解ける気はしなかったです。
ただ、今思うとそのとき見ておいてよかったと感じることがあります。それは1科目何題くらい出題されるのか、記述量はどのくらいか、よく出題される分野はどこかなど、出題傾向を早いうちから把握できたことです。高校1、2年生のうちから見ておくことで、今やっている勉強の重要性がわかりますし、頻出分野の対策を早いうちから意識することができます。
過去問を解き始めた時期
私が過去問を解き始めたのは、高校3年生の春休みです。高校である程度の範囲を学習し終えていたこと、そして受験に向けていち早くスタートを切るために解き始めました。しかし、予想していたことですが、「なんだこれ……。どう解くの……」という問題が多く、特に高校で習ったばかりの分野はまったく解けませんでした。
それでもこの時期に解いておくメリットは、今まで履修した内容が自分のものにできているかを確認でき、また難易度がつかめることです。もしその時点で解くことができれば自信につながりますし、できなくても自分の弱点などを見つけることができます。
まだ過去問を解いたことがない方は、遅くとも夏休みの間には触れてみましょう。1年分でもよいので、まずは志望大学の過去問に挑戦してみましょう!
過去問演習で注意すること
解く前
過去問を解くときは必ず目標点を決めて、試験時間も本番を意識して取り組みましょう。そのことで時間配分のコツや、合格までに必要な学力レベルがはっきりしてきます。
解いたあと
解き終えた後はしっかりと解説を読み、採点をして復習をしましょう。その際、さらに二つのことを必ずしてほしいと思います。
一つ目は添削していただくことです。特に数学や英語や生物などは記述式の問題が多く、解答を見ながらであっても採点が難しいと思います。自分のミスを見逃さないためにも、ぜひ高校の先生や講師の方に答案を見ていただくとよいと思います。そして自分の解答は、すべて受験が終わるまでファイリングするなどして保管しておいてください。それは、入試直前期になり同じ問題を解いたときに、前回解いたときと比較してきちんと解けるようになっているか、同じ間違いをしていないかを確認してほしいからです。
二つ目は、自分のミスをまとめた「ミスノート」を作ってみてください。過去問を3~5年分程度解いてみると、自分がどこでミスをするのか(例えば計算ミスしやすいポイントや、初めの段階での問題文の読み違いなど)がわかってくると思います。それを小さなノートでもよいのでまとめてみてください。そのノートを確認することで自分への戒めにもなりますし、次に問題を解くときに前回のミスを意識して問題を解くことができます。
過去問は模試とは違ってすべてが良問ではないうえ、二度と出ないような問題も含まれていますので、すべての問題を何度も復習しても意味がない場合もあります。この方法なら、そんなに時間もかからずにミスするポイントを確認し、克服しやすいと思いますのでおすすめです。
最後に
受験直前期になって後悔しないために、また、傾向を把握して志望校対策のスタートをいち早く切るために、早めに過去問演習に取り組んでみてください。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“第一志望大学合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
過去問を使った攻略
- 医学部合格者の過去問活用法
- どう解く? 時間配分
- 医学部入試過去問を掲載している大学一覧
- 医学部 共通テスト・二次試験 過去問解答例・分析
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
