日頃より河合塾 医進塾サイトをご利用いただきありがとうございます。
河合塾 医進塾サイトは開設以来、多くの皆様にご利用いただきましたが、誠に勝手ながら2023年3月30日(木)をもちましてサイトの公開を終了いたします。
今後は、河合塾の運営する大学入試情報サイト「Kei-Net」、河合塾の難関大学受験対策サイト「医学部をめざす」をご活用ください。

HOME > 受験対策 > 医学部生のおすすめ勉強法 > おすすめ勉強ツール CASE3 暗記に役立つ付箋の使い方

医学部生のおすすめ勉強法 おすすめ勉強ツール CASE3
暗記に役立つ付箋の使い方

神戸大学 M.Mさん

今回は、私が受験勉強中に使って役に立った勉強グッズを紹介します。

3種類の付箋を使い分ける

一つ目は付箋です。私は100円ショップで売られている半透明の細い付箋と、太めの付箋セットと、鉛筆で書き込みができる半透明のトレーシングペーパーのような素材の付箋の3種類を使い分けていました。

半透明の細い付箋は、教科書や参考書の大事な文章にマーカーを引く感覚で上から貼って使用していました。マーカーで引いてしまうと、間違った文章に引いてもやり直しがききませんが、付箋を貼るのであれば間違いを恐れることなく、自分が大事だと思った文章に印をつけることができます。

また、太い付箋は主に日本史の表や図を目立たせるために使っていました。トレーシングペーパーの付箋は、教科書や参考書に授業で聞いたことや模試に出てきたことを書き込む際に使っていました。

この3種類の付箋は100円ショップで買うことができて大容量でコスパもよく、何より参考書が読み返し易くなるので、暗記をする際にとても役に立ちました。皆さんもぜひ、日本史や化学などで活用してみてください。

音楽プレイヤーとイヤホン

次に紹介するおすすめツールは音楽プレイヤーとイヤホンです。もちろん、勉強中に音楽を聴くと集中できなくなる人もいると思います。私もそうでしたので、勉強中に使うのではなく、模試や自習の休憩中に使いました。

模試や自習の休憩中は、全然関係のない人の答え合わせの声や課題の進捗など、聞きたくないことも否が応でも耳に入ってくるシチュエーションがあると思います。そんなときに自らのペースを乱されてしまうと、自分の勉強に支障が出てしまうと思います。そこで私は、音楽を耳栓代わりにして、自分の勉強のペースを守っていました。音楽に興味がないという人は耳栓でもよいと思います。

チョコレート

最後におすすめする勉強ツールはチョコレートです。私はよく集中が切れてしまいそうになったので、そのようなときはチョコレートを食べていました。甘いものはホッと一息つけて気分転換にもなりますし、チョコレートは一粒が小さく手軽に食べられるので、お菓子の中では最もチョコレートを愛用していました。

受験が近づき自習時間が長くなってくると、リフレッシュが必要になってくると思います。そんなときに、一息つける自分のお気に入りのお菓子を見つけておくとよいと思います。

最後に

3つのおすすめツールを紹介しましたが、参考になるグッズがあれば嬉しいです。自分だけのお気に入りグッズを見つけて、それをフルに活用しながら受験を乗り越えてください。頑張ってください!

医学部医学科受験生向けコース講習・模試情報
HOME > 受験対策 > 医学部生のおすすめ勉強法 > おすすめ勉強ツール CASE3 暗記に役立つ付箋の使い方
pageTop
Copyright©Kawaijuku Educational Institution.
All rights reserved.