医学部生のおすすめ勉強法
情報活用法 CASE2
医学部合格は情報収集がカギ
福島県立医科大学 M.Mさん
医学部を受験するためには、大学や入試の情報を集めることはとても重要です。今回は、この情報について紹介したいと思います。
試験科目を確認
最も重要な情報は、試験科目です。 センター試験では何の科目を受けなければならないか、二次試験で受けなくてもよい科目や受けなければならない科目はあるのか、 小論文はあるのか、などの情報を知らないと、受験することができなくなる場合があります。
また、科目数によっては勉強方法が変わることもあるため、この情報は非常に重要です。 受験しそうな大学については、夏休み頃に必ず確認しておきましょう。
志望大学の合格ラインを確認
他にも、私は自分の志望大学はどのくらいの成績の人が受験に来て、どのくらいの成績が取れれば合格するのか、 という情報を得ていました。これがわかると自分の成績と合格ラインまでの差がわかるため、 今後どのように成績を上げていけばよいのか考えることができます。場合によっては、志望校の変更をすることになります。
この情報を一人で得るのは大変だと思います。私は模試の成績が返ってくるタイミングで、河合塾のチューター(進学アドバイザー)と話をして、いろいろな情報を得ていました。
また、センター試験が終わり、国公立大学に出願するときにも重要な情報となるため、 早い時期から多くの情報を取り入れておくのがよいと思います。
受験する大学のことを知る
最後に、医学部受験ではほとんどの大学に面接試験があります。 面接試験では志望動機が聞かれることが多いです。 志望動機を答えるためには、受験する大学の特徴や国公立大学ならばその地域の特性なども知っていなければなりません。
この情報を大学のパンフレットやホームページから得ることはあたり前ですが、他の受験生に差をつけるためには先輩がいれば聞いてみることや、チューターから過去にその大学に合格した人に話を聞いてもらうなどをして情報を得るとよいと思います。
医学部は情報がないと合格が難しくなることもありますので、息抜きがてら情報を集めてみてください。
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
