医学部生のおすすめ勉強法
勉強継続法 CASE4
目標とリフレッシュでやる気を継続
大阪医科大学 Y.Oさん
受験勉強をしていると、やる気にムラが出てしまうことがあると思います。模試の結果が気になってしまったり、何か嫌なことがあったりなど、勉強に集中できなくなるときもありますよね。私にもそんなときがありました。
今回はなかなか勉強に集中できないときに、どのように勉強する気持ちにもっていったかについてのアドバイスになればと思います。
やる気を継続させる方法
やる気を継続させるために常に心がけていたことは、小さな目標を毎日作ることです。
皆さんの大きな目標はもちろん志望校合格だと思います。しかし、それまでの道のりは長く、大きな目標だけでモチベーションを1年間ずっと保ち続けるのはしんどいと思います。
ですので、私は短期間で小さな目標を立て、その目標を達成できるように毎日頑張るようにしていました。具体的には、「次の模試の数学では何問完答する」や「この問題集のこの分野をこの日までに終わせる」などです。こうすることで、受験が終わるまでモチベーションを崩すことなく継続して過ごすことができました。
やる気がでないときの対処法
やる気が出ないときは、まず何が原因でやる気が削がれているのかを考えました。すぐには解決できない悩みが原因で、今日はどう頑張ってもやる気がでないなと思ったときは、思い切ってリフレッシュに時間を使うことにしました。ただし、時間を決めることが大事です。
何時までテレビを見る、音楽を聴く、外で身体を動かす、友達と電話するなど、気分転換できる方法はいろいろあると思います。私は、自分に合うリフレッシュ方法をしっかり考えることも大事だと思います。
誘惑を断ち切る方法
誘惑を断ち切るために、どれだけのエネルギーが必要かは人それぞれだと思います。私は受験勉強のためなら、目の前の誘惑を断ち切ることはそれほど難しくありませんでした。
しかし、どうしても誘惑を断ち切ることが難しい方は、その誘惑に乗ることで、あとからどのような状況になるのかを冷静になって考えてみるとよいと思います。
例えば、友達にゲームに誘われて遊びたいけど、復習が残っているという状況では、「今遊ぶと楽しいしリフレッシュになるけれど、今日の復習が残ってしまう。明日以降やるとしても、明日もやることもあるから学習計画がどんどん崩れてしまうな」と考えることができれば、誘惑に我慢する強さが持てるようになるのではないかと思います。
最後に
長い受験勉強の中で、やる気がなくなるときがあるのは、多くの人が経験することです。
そのときに自分はどう対応するのか、今ここで頑張ってライバルと差を付けようと考えられるかなど、気持ちの持ち方が大事だと思います。
今回のアドバイスで、なかなかやる気を継続できない方に少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。引き続き勉強を頑張って、大きな目標を掴み取りましょう!!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
