日頃より河合塾 医進塾サイトをご利用いただきありがとうございます。
河合塾 医進塾サイトは開設以来、多くの皆様にご利用いただきましたが、誠に勝手ながら2023年3月30日(木)をもちましてサイトの公開を終了いたします。
今後は、河合塾の運営する大学入試情報サイト「Kei-Net」、河合塾の難関大学受験対策サイト「医学部をめざす」をご活用ください。

HOME > 受験対策 > 医学部生のおすすめ勉強法 > 勉強継続法 CASE3 無理せず勉強を継続するコツ

医学部生のおすすめ勉強法 勉強継続法 CASE3
無理せず勉強を継続するコツ

名古屋大学 H.Sさん

私は、現役時は学校や塾の授業をあまり真面目に聞かず、自主学習も惰性でやっていました。やはりそれではうまくいきません。勉強の計画を立て、しっかり継続して勉強するためには、自分なりの方法でモチベーションを維持する必要があると思います。

無理のない計画を立てる

まず前提条件として、無理のない計画をしっかり練ることです。無理なスケジュールだと、どんどんやり残しが蓄積して計画倒れしてしまいます。逆に、余裕が十分にあるスケジュールだと緊張感がなく、学習量や集中力が不足してなかなか実力がつかなかったりします。
いろいろと調整をして、自分に合ったやり方をできるだけ早く見つけることがよいと思います。

1週間の計画を立てる

私の場合は、浪人中は毎週日曜日にその週のスケジュールを書き出して調整していました。また、土日には予備時間を設けて、未消化分はそこで消化できるようにしていました。

苦手と得意をバランスよく

学習科目は苦手教科ばかりが続くと嫌になってしまうので、間に得意教科を挟むようにしていました。これはやる気の継続にとてもよかったと思います。

勉強する習慣を身につける

勉強する習慣が身についていない場合は、勉強が辛いと感じるかもしれません。最初のうちは大変かもしれませんが、慣れてくると案外スムーズに計画を進められるようになると思います。

また私は、現役時に携帯電話に依存気味になってしまったため、浪人時には携帯を解約し、勉強に集中できる環境をつくりました。

やる気がでないとき

いろいろ工夫しても、どうしてもやる気が出ないときもあると思います。そんなときでも、勉強を始めてみるとやる気がでてくることもあります。しかし、そうでない場合は、例えば自分が合格した後のことを想像してみたり、思い切って時間を決めて好きな音楽を聴いたり友達としゃべってみたりするのもよいと思います。

私の場合は、美味しいものを食べたり大声で歌ったりしていました。気分転換の時間を多くとりすぎると逆効果になることもありますので、どんなに長くても1時間程度くらいまでがよいと思います。

医学部医学科受験生向けコース講習・模試情報
HOME > 受験対策 > 医学部生のおすすめ勉強法 > 勉強継続法 CASE3 無理せず勉強を継続するコツ
pageTop
Copyright©Kawaijuku Educational Institution.
All rights reserved.