医学部生のおすすめ勉強法
勉強継続法 CASE1
集中して長時間勉強する方法
愛媛大学 Y.Kさん
高校3年生になって、以前より勉強時間を増やそうと思っても、なかなかできない人も多いのではないでしょうか。
私自身もなかなか勉強する習慣をつけることができず、苦労しました。また、長時間勉強することはできても、集中が続かない人も多いと思います。
そこで、勉強時間を増やす方法と、集中して長時間勉強する方法についてお話ししたいと思います。
勉強時間を増やす方法
高校3年生になっても、今までのように休日に遊びたかったり、長時間寝たくなったりすることがあると思います。 私も最初はその欲求に負けてしまい、なかなか勉強時間を増やすことができませんでした。
今、遊びたい気持ちはよくわかります。でも、大学に入れば毎日のように遊ぶことができます! 今頑張れば、大学に入ってから思う存分遊ぶことができるということをモチベーションにすると、 自然と勉強に打ち込むことができるのではないでしょうか。
そして、勉強しなければならない環境に自分を持っていくということも、勉強時間を増やすコツです。私は学校帰りに何もない日や休日は自習室に行くと決めていました。
家に帰ってゆっくりしたいと思う日や、家で勉強しようと思う日もありましたが、友達と一緒に自習室へ行ったり、帰る時間をあわせたりすることで、必ずその時間まで勉強せざるを得ない状態をつくっていました。
また、一人のときには閉館時間まで残るということを決めていました。なかなか辛かったのですが、帰りに「みんなが帰っていくなかで、最後まで残って勉強した自分は偉い!」という優越感に浸ることで乗り越えていました。
自習に行ったときは友達と美味しい晩ご飯を食べに行くことにしていたので、それを楽しみに勉強していました。 ご飯に限らず、ご褒美をつくることで、勉強を続けやすくなるのではないでしょうか。
集中して長時間勉強する方法
長時間勉強することができても、集中できなければ意味がありません。 「この時間まではこの科目をする!」というように時間を決めて勉強している人がよくいますが、飽き性な私にはその方法が合いませんでした。 集中が切れてその科目を勉強するのが嫌になったときに無理に続けても、進めることはできません。 集中が切れたときにはあきらめて、他の教科に取り組んだり、休憩を取ることが大切です。
また、休日に朝から晩まで勉強するときには、1日中自習室にいると疲れてしまいますので、夜からはカフェに移動して勉強するようにしていました。 疲れたときには勉強する環境を変えることも、勉強に集中するコツです。
勉強を続けていくのが辛い時期だとは思いますが、何かモチベーションを上げられるものを見つけて頑張ってください!
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
