医学部合格者の面接・小論文対策
医療用語対策
医療系小論文講座でしっかり対策
- Y. O さん
- 大阪医科大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2016年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
志望大学の面接形式を確認
医学部受験ではほとんどの大学で面接がありますが、面接で医療用語について質問されるかどうかは大学によってさまざまです。志望大学の面接形式や質問内容については、予備校の講師や先輩に聞いてみるとよいと思います。
※医学部面接実施状況では、面接で実際に聞かれた質問を掲載しています。
私は、医療用語を聞いてこない大学を受験する場合でも対策はしていました。具体的には、その年に話題になった医療系用語をインターネットなどで検索し、軽く説明できるほどに覚えました。
現役時は小論文を課す大学を受験する予定はなかったので、医療用語対策はこの程度でした。
河合塾の講座を活用
浪人時は、センター試験の結果次第で小論文を課す和歌山県立医科大学を志望する可能性があったので、河合塾のレギュラー授業の他に医療系小論文を書いて添削してもらう『医療系小論文』の講座も受講しました。週1回でしたが自然と医療系単語とその説明も身についたので、受講してよかったです。
また、テーマ (例えばインフォームドコンセントなど)で、どの用語がキーワードとして記述に入ればよいかを授業の解説を通して学び、河合塾 医進塾の『河合塾講師による医療用語解説』を使って、実際どのような構成で文章を作成すればよいかを学習しました。
その他、私立大学の小論文の過去問を集めている問題集をひと通りやり、有名なテーマについての知識を集め、どのように書いたらよいかを解答例を参考に練習していました。添削をお願いできる人がいる場合は、なるべく添削してもらうようにするとよいと思います
浪人時は私立大学の医学部も受験したので、受験日前にはあるテーマについて、自分なりに説明できるか原稿用紙を使って書く練習をしました。このとき、しっかり時間を計って書いてみることが大切です。
医系英語の対策
一方で医療系の英文を出題する大学の対策として、医学部をめざし始めた高校1年生の頃から、授業でよく出ると言われた医学系単語(例えば、糖尿病の単語など)には印を付けるようにしていました。
というのは、私が住んでいた近畿地方には京都府立医科大学、滋賀医科大学、和歌山県立医科大学など、医学部のみの単科大学が多数あります。大阪大学や大阪市立大学のように、医学部と他学部で入試問題が共通の大学では、そこまでマニアックな英単語が出題されることはあまりないと聞きます。
しかし、医学部の単科大学や私立大学医学部では医療系の英文が出題されることも多く、医学系英単語をきちんと覚える必要があったからです。ある医学系英単語を一つ知らないだけで、その長文がとても読みにくくなることもあります。
現役時にめざしていた大学でも、英語で医療系テーマの長文が出題されていたので、『医学部の英単語』(教学社)を使って覚えたり、過去問演習で知らない英単語が出てきた場合は、その場で覚えるようにしていました。
最後に
私はあまり文章を書くのは得意ではなかったのですが、小論文は河合塾の講座を活用したり対策をしたことでかなり上達しました。小論文が苦手な方は、医療用語や医系英語の対策とあわせて対策することをおすすめします。頑張ってください!
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
面接・小論文対策
- 医学部面接・小論文・総合問題対策をはじめよう
- 河合塾講師による医療用語解説
- 医学部合格者の面接・小論文対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
