医学部受験を乗り切るために
激励メッセージ
面接練習で自信をつけて本番に挑む
- M. K さん
- 東北大学
兵庫県 甲南女子高校 出身
2016年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
- トップレベル阪大医進コース
第一関門であったセンター試験も終わり、いよいよ二次試験ですね。センター試験の結果が良かった人も思い通りにいかなかった人も、気持ちを切り替えてしっかり二次試験の勉強を進めていきましょう。
受験校選びについて
毎年、センター試験の結果やバンザイシステムなどで、受験生の流れなどの考察を延々としている人が少なからずいます。確かに受験校選びは大事なポイントの一つですが、受験校選びに時間がとられすぎてしまうと、勉強時間が削られることになります。
それだけでなく、目標が定まらないために計画性や目標を達成する意欲を持って勉強することができなくなります。ですから、受験校はできるだけ早く決め、二次試験対策を始めることをおすすめします。
直前期の学習内容
この時期は今までやってきた問題集の復習などをするとよいです。何度も解いた問題集でも、解き直してみると解けない問題も出てくると思います。そこをしっかりと復習し、穴を埋めることが大切です。
過去問は問題形式に慣れるためにも、3年分くらいは解いておきましょう。そのとき、時間を計って解きましょう。また、理科2科目を続けて解く形式の大学を受験する人は、演習時も本番と同じように2科目通しで解くようにしてください。意外と集中力がなくなるのが分かったりすると思います。
また、学力がついてきて、持っているテキストが簡単になってしまった人は、過去問中心でもよいかもしれません。実際私も、物理は得意教科だったのでそのようにしていました。
面接練習をしてよかったこと
次に面接についてお話しします。面接は慣れだと思います。特に面接が点数化される大学を受験する人は、本番前に何度か練習してから挑むとよいと思います。練習とはいえ、本番前に面接の経験をしておくと安心感が違います。
私も、現役のときは最初の練習では何を話せばよいのか分からず、とても緊張しました。そのときに、普段の話し方の悪い癖が出ていることが分かりました。2回目の練習では、頭の中が整理されて話すこともまとまり、話し方にも気をつけながら、うまくできるようになりました。先生やチューターにお褒めの言葉をいただき、自信を持って本番の面接に挑むことができました。
体調管理をしっかりしよう
体調面に関しては、人一倍気をつけていました。夏に頑張りすぎて体調を壊してしまった経緯があったので、あまり自分を追い込まないようにしていました。また、満員電車の中ではマスクをつけるようにしていました。
やる気を継続させる方法
最後に精神面についてです。私もメンタルが弱く苦労しました。不安だったときは、友達と立ち話をしたりしていました。勉強ばかりにならずに少し息抜きをすることで気分転換になり、頭を切り替えて勉強することができました。
また、勉強のやる気を失わないためにも、生活習慣を整えることは大切です。塾の自習室などに行くことが習慣になれば、自然と勉強できると思います。やろうと思って勉強するのは意外と難しかったりするので、当たり前のように勉強することが大切だと思います。そのためにも、私は河合塾にできるだけ通うようにしていました。友達もいたので、行かないと行っていないことがすぐにばれてしまう状況をつくれるのもよかったです。
最後に
合格した先の目標を見つめて、精一杯力を出し切ってください。応援しています!
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
