医学部受験を乗り切るために
激励メッセージ
やってきたことに自信を持とう
- T. H さん
- 九州大学
福岡県 福岡大学附属大濠高校 出身
2016年度 河合塾 福岡校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
- トップ選抜九大医進センターサポートコース
いよいよ、二次試験の受験が迫ってきましたね。この時期は多くの人が受験を目前にして、緊張しているのではないでしょうか。
今すべきことに集中しよう
私自身もこの時期は精神的にも肉体的にも疲労していましたし、「本当に今の成績で医学部に合格できるだろうか」と不安に感じていました。模試やセンター試験の結果を気にしていても、点数が変わることは絶対にありません。過去の事として割り切り、今すべきことに集中するようにしましょう。まずは、精神的な部分で周囲に差をつけられないようにしましょう。
模試やセンター試験の結果が良かった人は、ここで気が緩まないようにしましょう。医学部に合格するためには油断することなく学習を続けて、今までやってきたことをすべて当日に発揮できるようにすることが必要です。そのような学習を続けていれば、やってきたことに自信を持ち続けることができると思います。
入試直前期にやるべき2つのこと
入試直前期において、必ずやるべきことは2つあると思います。
今まで解いた問題を解き直す
まず一つ目は、今まで解いてきた問題をもう一度解き直すことです。例えば、普段のレギュラーの授業で使用した教材だけでなく、全統記述模試や全統医進模試、特定大OP模試などが挙げられます。「模試は最良の問題集」と言われるほど、しっかりと練られた問題です。
模試が終わった後に復習していると思いますが、その1回限りになっている人が多いのではないでしょうか。もう一度解いてみると、初めて模試を受験したときと全く同じ間違いをしていることがあります。間違った考え方の癖は残りやすいので、解き直しをせずに受験に臨むのはもったいないと思います。もう二度と同じミスをしないためにも、今までの問題をもう一度確認してみましょう。
本番と同じ時間で解く
二つ目は、志望校の過去問や、大学によっては特定大のOP模試の問題を本番と同じ時間で解くことです。私は九大OPの過去問を用いて、1~2週間ほど前に受験と同じ時間割で演習しました。
センター試験や私立大学を受験してみて、休み時間が非常に長いことに驚いた人もいるのではないでしょうか。受験は休み時間の使い方も重要です。受験を迎えるまでに慣れておきましょう。
不安なときは相談しよう
以上のようなことをしていても、受験前は辛くなったり、不安に感じたりすることがあるかと思います。私は受験を迎えるまでは、河合塾のチューター(進学アドバイザー)や友人に相談するなどして、できるだけ自分1人で抱え込まないようにしていました。
心配なことがある人は、思い切って相談してみるのもよいと思います。
最後に
当日は緊張すると思いますが、それはごく自然のことです。緊張を無理に抑え込むことなく、自分が受験までに積み上げてきたことを信じてください。そして、すべての試験科目が終わるまでは気を抜くことなく、最後まで頑張り抜いてください。心から応援しています。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
