医学部受験を乗り切るために
医学部をめざした理由
イベントで体験したチーム医療
- A. N さん
- 大阪大学
奈良県 奈良学園登美ヶ丘高校 出身
2017年度 河合塾 大阪校医進館 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
- エクシード京大医進コース
今回は、私が医学部をめざそうと思ったきっかけや、理由についてお話ししたいと思います。
最初は“お医者さんってかっこいいな”
親が医療関係の仕事をしていることもあって、幼い頃から医療関係の仕事には興味がありました。その影響で医療関係のドラマをよく見ており、「お医者さんってかっこいいな」と思っていました。
また私は、学級委員をしたり、高校の行事でリーダーをしたりと人をまとめる立場に立つことが多かったり、国際交流に学年1人でも参加するなど、新しいことに挑戦することが好きです。そのようなところも医師に向いているのではないか、と思うようになったこともきっかけの一つでした。
ただ、一番のきっかけは祖母の入院でした。お見舞いに行くたびに、医師が手術や治療について、入院生活についてなど、さまざまなことを丁寧に祖母や家族に真摯にお話ししてくださいました。そのような医師の姿を見て、自分もこのように人の役に立てる仕事をしたい、医師になりたいと思うようになりました。
イベントでチーム医療に感銘を受ける
医師になりたいと思ってから医療関係のイベントに積極的に参加するようになりました。高校1年生のときに参加した1日医師体験では、ドラマでよく見ていたドクターヘリを見させていただいたりなど、貴重な体験をすることができました。
その体験の中で、急病の患者さんに対しての実際の手術現場を見させていただきました。それまでは、私たち高校生に優しく教えてくださっていた医師や看護師さん方が一気に引き締まった表情になり、皆さんで協力しあって治療されていました。チーム医療なるものを初めて目の当たりにし、感銘を受けました。
その日から、今までは憧れだった医学部を本気でめざそうと思うようになりました。受験勉強がしんどくなったときはそのときの経験を思い出して、“いつか自分もあのかっこいい現場で働くんだ”と自分に言い聞かせることで頑張ることができました。
医療関係のニュースに興味を持つ
また、医療関係のニュースには自然と興味を持つようになりました。面接では、「最近一番気になった医療ニュースは何ですか」などと問われる大学もあるので、日頃から少し興味を持ってニュースに接しておくと良いと思います。
現役は医学部不合格
医者になりたいという気持ちは誰にも負けていないと思っていましたが、医学部受験は予想よりもレベルがはるかに高く、現役の頃は模試で全く良い判定が取れませんでした。二次試験直前期には、自分の成績があまりにも合格圏内からかけ離れていたために目標を見失ってしまいました。そして何となく出願校を決め、何の計画も立てることもなくダラダラと勉強を続けました。結局、圧倒的な演習不足に加え、急な問題傾向の変化に対応できずに不合格となってしまいました。
高いレベルに身をおき、再チャレンジ
しかし、不合格という現実を突きつけられてから、医学部に行って医者になりたいという強い気持ちが自分の心の中にあることをようやく再認識することができました。そして、同じ気持ちを持ったレベルの高い人々が集っている河合塾の大阪校医進館で浪人することを決意しました。
自分の失敗を生かして、達成することのできる小さな目標を定めて、クリアして、また新たな目標を決めること、必ず1日ごとの計画を立てて勉強することを徹底的に続けました。やはり、医学部志望者が集まっているので意識が高く、自分も良い意味で周りに流されました。今では、人生の中でダントツで一番勉強した年だったと胸を張って言えます。
最後に
医学部受験というのは大きな壁であり、簡単に乗り越えられるものではありません。それでも努力を続けて乗り越えることができれば、味わったとこのないような達成感を感じることができます。スランプに陥ったり、勉強が嫌になったりしたときには、自分が医者として働いている姿を想像して頑張ってみてください。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
