医学部受験を乗り切るために
医学部をめざした理由
幼少期の経験から地域医療を志望
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
高校グリーンコース 受講講座
- ONE WEX医進英語
- ONE WEX医進数学
- ONE WEX化学
- 物理
今回は、私が医学部をめざそうと思ったきっかけなどについてお話ししたいと思います。
中学3年のときに医学部をめざすと決意
私は中学3年生の頃から医学部をめざし始めました。工学部にも興味がありましたが、医学は常に新しくなっていく点や、医療ドラマへの憧れもあり、医学部をめざそうと決意しました。
また、私の親戚には医療従事者はおらず、医師が身近な職業ではなかったことも憧れが強かった理由の一つです。
幼いころの経験
私は幼い頃、大阪の僻地に住んでおり、駅に行くにも自転車で1時間、1番近い病院へも車が無ければ行けないようなところに住んでいました。体調が悪くなり病院に行こうと思っても、すぐに行くことはできない環境です。
母から、私が幼い頃に体調が急変しても、病院に連れて行くまでに時間がかかり、定期検診に行くにも車を運転できない母はとても苦労したという話をよく聞きました。そして、病院に行っても医師の数が少ない為に待ち時間はとても長く、医師も休み時間を取ることなく働き続けていました。
また、祖母が脳梗塞を起こした際にも、病院が遠く、医師も少ない、専門医も少ないために治療が間に合わなかったという現状も目の当たりにしました。
地方大学医学部をめざした理由
このような経験から、私は地域医療に携わり、少しでも地域や僻地の医師を増やす力になりたいと思うようになりました。地域医療、僻地医療に深く触れるために、私は志望校を地方大学と自治医科大学に絞っていました。
最初から地方大学をめざしている人は高校にも塾にもおらず、人とは違う目標ではありましたが、自分なりの目標を設定しながら地方大学を受験するための勉強をしました。地方大学は基礎的な問題を出題する大学が多いため、基礎の確立と基礎的問題の数をこなすことを第一として、難問などは授業で解くくらいでした。
周りから「それで本当にいいのか、難問も解いた方がいい」などと言われることも多くありましたが、あまり気にしないようにしていました。また、高校2年生くらいのうちに、どの大学が地域医療や僻地医療に力を入れているかや、問題の傾向が似ている大学などを調べたりしました。これは、実際にセンター試験が終わって受験校を決める際にとても役立つ情報になりました。
志望動機が原動力になる
医学部の志望動機は面接で絶対に聞かれる重要なポイントです。「親が医師で憧れて」などの理由をよく聞きます。もちろん理由の一つにはなりますが、それだけだと面接ではありふれて個性のない動機だと思われることもあるようです。
“なぜ医師になりたいのか”という自分なりの志望動機を今一度考えてみてください。ハードな直前期の受験勉強の中で、頑張りぬける原動力になると思います。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
