医学部受験を乗り切るために
2学期の過ごし方と勉強法
過去問を解き始めるベストな時期
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
高校グリーンコース 受講講座
- ONE WEX医進英語
- ONE WEX医進数学
- ONE WEX化学
- 物理
2学期の学習スケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
2学期の過ごし方と勉強法
高校3年生の2学期は、いよいよ受験が近づき、焦りも感じる時期ですよね。夏に部活を引退して生活が大きく変わった人もいるのではないでしょうか。
私は7月に部活を引退し、1学期に比べて自習に使える時間が増え、いよいよ受験モードになりました。今回は2学期の過ごし方と勉強法についてお話ししたいと思います。
普段の予習・復習は欠かさない
2学期の勉強も普段の授業や塾の予習・復習を欠かさず行うのが前提条件です。予習・復習を怠っていては基礎は身につきません。
また、苦手の克服は冬休みに入ってからでは間に合わないので、2学期の間にできるだけ苦手科目に時間を割いて、苦手を克服しておけるとよいと思います。
第3回全統記述模試の結果は、センター・リサーチの判定にも関わってくるのでとても重要です。私は、そのことをあまり気にしていなかったために苦手分野の克服ができておらず、悪い点数を取ってしまい、センター・リサーチはあまり参考にならない結果となってしまいました。ですから、模試を見据えた計画を立てることをおすすめします。
模試を見据えた勉強
2学期の勉強は、センター試験と二次試験の勉強のバランスが重要になってきます。10月に第3回全統記述模試と第3回全統マーク模試があるため、9月は模試を見据えて勉強を進め、センター試験と二次試験の勉強は1:1くらいで進めました。記述模試とマーク模試の間の一週間は、自習のほとんどの時間をセンター試験の勉強に使いました。
過去問への取り組み方
また、2学期になると基礎も身についてきて過去問を解き始める人も多いと思います。
センター試験は一科目あたりの試験時間が短いので、曜日ごとに一科目ずつ解きました。この方法だと、毎週必ず過去問を解くことができるので慣れにも繋がり、数もこなせるので良かったと思います。私は11月から解き始めたのですが、2学期のはじめか、10月頃からこのやり方で進めていくべきだったと思います。
二次試験の過去問は、センター試験に比べて復習にも時間がかかるので、まとめて時間が取れる日に解くとよいと思います。私は時間に余裕のある週末に解いていました。
2学期の間に苦手科目は克服しておく
この時期は焦りもあって、模試や過去問を解くなかで自分に足りない部分がとても気になったりすると思います。しかし、冷静に今一番すべきことは何かを考えて、科目ごとの比重を考えるべきです。
模試結果の受け止め方
11月に入ると全統医進模試や大学別模試、全統センター試験プレテストがあります。この模試が自分の実力を測ることができる入試前最後の模試となります。この模試の結果がよくないとかなり落ち込みます。逆にモチベーションとなったという良い面もありますが、私はとても焦ってしまいました。
ここでA判定が取れたからといってペースが落ちた人もいました。最後まで模試の結果に一喜一憂することなく、たとえ良い結果が取れたとしても気を抜かずに自分に足りない点を確認して復習するべきだと思います。
最後の追い込みの2学期をベストに使えるよう、しっかり学習計画を立てて勉強してみてください。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
