医学部受験を乗り切るために
1学期の過ごし方と勉強法
医学部現役合格のための学習計画
- Y. K さん
- 愛媛大学
大阪府 四天王寺高校 出身
2014年度 河合塾 天王寺校 在籍
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
高校グリーンコース 受講講座
- ONE WEX医進英語
- ONE WEX医進数学
- ONE WEX化学
- 物理
1学期の学習スケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
1学期の過ごし方と勉強法
部活との両立
高3の1学期の勉強は、夏休みまでに基礎を固めることを目標に勉強していました。 私は高3の7月末に部活の大会があり、その時期まで部活を続けていたため、学校や塾の周りの人よりも勉強時間は圧倒的に少なくなっていました。
高3になり、周りが部活を引退して受験勉強だけに集中している中で、部活を続けていてもいいのか悩んでいる高3生もいるのではないでしょうか?確かに部活と勉強の両立は大変です。
しかし、部活を納得がいくまで続けることで自分の力になりますし、 部活をするために短時間で集中して勉強しようという気持ちになり、効率も上がりました。 集中して勉強するためにはモチベーションは大事ですよね。 また、医学部は面接が必須ですから、アピールポイントにすることもできます。
志望校の出題傾向を把握する
私は、他の人よりも短い勉強時間で医学部に現役合格するためには、どんな勉強が必要なのかを考えて勉強をしていました。 地方大学志望でしたので、大学の問題の傾向を把握して基本的な問題を確実に解けるようにする練習を1学期の間に積み重ねていきました。 自習時間は最低限の授業の予習・復習と基礎的問題の解き直しにしか使えていませんでした。
地方大学の試験問題は基礎的なものが多い傾向があります。 周りは1学期の間に難しい問題を解いていくという人も多かったのですが、自分の目標とする大学には基礎的な問題が必要だと考え、そこに的を絞りました。
自分に合った勉強法をする
高3までは周りと同じ勉強を!と考える人が多いと思うのですが、周りがこうしているから私も! という考えではなく、たとえ周りとは違っても自分に合った勉強をするようにしましょう。
たとえば、私はこの時期に河合塾の物理の通常授業をONE WEX物理から物理に変更しました。 物理が苦手だったからというのもありますが、ONE WEX物理に出てくるレベルの問題は私が受ける大学では出題されないと判断したからでした。 クラスを下げることにためらいはありましたが、正しい選択であったと思っています。
暗記分野に重点を置く
また1学期は、物理と化学の暗記的要素が必要な分野に特に重点を置くと良いと思います。 たとえば化学の有機無機は覚えていないと解くことができません。 私は夏以降にこれらの勉強を始めてしまったので、受験直前まで不安定なままでした。
センター試験後の大学合格可能性をはかってくれる河合塾のバンザイシステムでは、
11月頃の記述模試と合わせて判定が出るのですが、
11月時点での有機無機分野の点数がとても低く、大学入試受験時点と比べてとても成績が悪かったため、
バンザイシステムがあまり参考にならない結果となってしまいました。
正確な合格可能性判定のためにも、暗記分野は早めに始めて、安定的な点数が取れるようになるようにしてほしいと思います。
- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を“医学部現役合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
- 医学部受験生は必見! おすすめ参考書・問題集
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
