医学部受験を乗り切るために
1学期の過ごし方と勉強法
反省から学んだ医学部科目別対策
- H. S さん
- 名古屋大学
愛知県 南山高校(女子部) 出身
2015年度 河合塾 千種校 在籍
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
大学受験科で通ったコース
- SUPER ONEWEX名大医進コース
1学期の学習スケジュール
授業
自習

- ※授業名は、今年度のものと異なる場合があります。
1学期の過ごし方と勉強法
この時期にやっておくこと
私は、現役の時も名古屋大学医学部を受験しました。そこで、自分がいかに甘い勉強法をしていたのか気づかされました。その反省から高3生の方にはこの時期に、志望校の問題傾向の分析と、自分自身の弱点教科や分野を洗い出すことをおすすめします。
1学期はとにかく河合塾のテキストの予習・復習をきっちり行い、弱点を一つ一つ丁寧につぶしていくことに専念しました。
毎週日曜日にその週の学習計画を綿密に立て、紙に書き出すようにしていました。
数学の勉強法
私は数学を最も苦手としていたため、勉強時間の半分近くを数学のテキストの予習・復習にあてました。私は難関大向けのTテキストを使用していましたが、予習の段階では解けない問題もありました。
予習時に1問にかける時間は長くても30分と決め、疑問点は授業で解決するようにしていました。復習は授業のあった週の土日に1回目をやり、1カ月後に2回目、夏休みに3回目をやっていました。
英語の勉強法
英語は予習を丁寧に行いました。特に、英語長文や英文解釈は毎回テキストをコピーしてノートに貼りました。わからない単語や熟語に下線を引いて意味を書き込んだり、複雑な文の品詞分解を書いたりして、後で見直しのしやすいようにして復習の効率があがるようにしました。
理科の勉強法
私は化学と生物を選択していました。化学は数学と同様、得意ではなかったので、予習よりも復習に力を入れました。
1学期は主に理論分野の演習を行いましたが、予習時での計算ミスが目立ったため、復習ではより計算ミスのしにくいやり方を模索しながら繰り返し解き直しました。
生物は、予習時に間違えた論述問題の解き直しを一定期間おいて解き直すとともに、他の問題集等で類題を探して解いていました。
国語の勉強法
名古屋大学医学部は二次試験にも国語(現代文、古文、漢文)があったため、センター形式と論述形式の両方の対策を行う必要がありました。しかし、他の科目の都合上、多くの時間をかけることはできなかったので授業の予習とテストゼミをしっかり解くことに集中していました。
日本史の勉強法
センター試験のみの利用でしたので、休み時間や通塾中などの隙間時間でテキストの予習復習を終えられるようにしていました。
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を“医学部合格”へと導く河合塾のコース
関連記事を読む
- 1学期の過ごし方と勉強法
- 2学期の過ごし方と勉強法
- 志望校対策と夏の学習
- 医学部をめざした理由
- 激励メッセージ
あわせて読みたいコンテンツ
日々の学習アドバイス
- e-チュートリアル
- 医学部生のおすすめ勉強法
- 医学部受験を乗り切るために
高1・2生へのアドバイス
医学部入試の基礎知識
科目別対策
模試を使った攻略
夏休みの過ごし方
冬休み・直前期の過ごし方
試験当日のアドバイス
河合塾の合格サポート
その他のおすすめ記事
