医学部合格体験記2019
ONE WEX医進数学の講師の的確な
アドバイスで学力が伸びた
医学部をめざした理由は何ですか?
元々、私は人のために何かする仕事がしたいと考え、医学か教育学を学びたいと思っていました。高校3年生の夏休みに病院研修に行き、患者さんのご家族のことまで考える医師の姿を見て、私もこのように医療を通じて患者さんやそのご家族の方に貢献したいと思い、医学部をめざすようになりました。
いつ頃から医学部受験を意識した勉強を始めましたか?
河合塾には中学1年生のときから通い始めました。高校3年生の6月の体育祭が終わってから、医学部受験を意識した勉強を始めましたが、8月には総合文化祭の出場があったので、勉強だけに集中できるようになったのは9月からです。
苦手科目の対策・克服はどのように行いましたか?
私は物理が大の苦手科目でした。高校2年生のときの期末テストで29点を取ってから、苦手意識を持っていました。
基礎力が足りないことは実感していたので、まずは基礎的な問題集と教科書の読み込み、次に河合塾のテキストと段階的に勉強をしました。夏休みには1日3時間、平日は1日2時間を物理に充てました。このことが物理の克服につながりました。

試験の手ごたえはいかがでしたか? また、当日印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
センター試験
センター試験初日の試験の出来は最高で、93%くらいだと思いました。ですが二日目、数学の試験で緊張し、まったくできず153点。絶望しました。しかし、理科が何とか取れたので、トータルで87%程度になりました。
数学の試験の後、友人がのんびり過ごしている姿を見て緊張が少しだけ和らぎました。
二次試験
センター数学の出来が悪かったので、数学に自信をなくしていました。でもそれがよかったのか、二次試験の数学はあまり緊張しませんでした。理科の試験は2時間ありましたが、1時間で解き終わりました。英語は得意でしたので、難なく解けました。
面接
河合塾の面接の練習がとても厳しかったので、広島大学の面接が楽に感じました。
入学する大学のどこに魅力を感じて志望しましたか。
高校3年生の夏休みに研修に行った病院は地域医療に特化していて、私も地域医療を学びたいと思いました。広島大学は地域医療に重きをおいて勉強できるので、私にとってピッタリだと思いました。
また、広島大学は自宅から近いので、通学しやすかったことなどから志望しました。
受講していた授業(コース・講座)を教えてください。
医進クラスで学びたいと思い、ONE WEX医進数学テスト、ONE WEX医進英語テストを受講し、苦手な物理を克服するためONE WEX物理を受講しました。
特にONE WEX医進数学テストの黒田先生には学習法を変えてもらい、そのおかげで力が伸びたので、とてもありがたかったです。
河合塾でよかったところは何ですか?
河合塾のよいところは、講師とテキストだと思います。講師は医学部受験のエキスパートですので、ついていけば自然と医学部受験を突破できる学力がつきました。
また、テキストでは医学部に行くための最良の方法が学べました。さらに、自分がやりこんだテキストを試験会場に持って行けば、「自分はこれだけやった」と最後に自信をくれること間違いなしです。
講師やチューターにメッセージをお願いします。
私が迷ったときに、いつも的確なアドバイスをくださって、ありがとうございました。
特に、6月の面談で「学習法を一から考え直した方がいい」と指摘してくださった黒田先生に感謝申し上げます。
医学部医学科の合格をめざす来年の受験生へ向けてのアドバイスをお願いします。
生活習慣についてですが、私はゲームやSNSを禁止しなくてもよいと思います。人間、息抜きも大切です。特に受験期は精神的に大変しんどいので、SNS等を禁止すると余計に自分をしんどくしてしまいかねません。そこで、家にいるときだけなど、時間を決めて思いっきり息抜きをするとよいです。
そして、どれだけ忙しくてもしっかり勉強し、あきらめなければ何とかなると思います。最後まで頑張ってください。
チューター(進学アドバイザー)からのメッセージ
山下君は、目標に向かってひたむきに努力を続ける姿が印象に残っています。体育祭やSSHの活動など、学校行事にも全力で取り組みながら、勉強も手を抜くことはありませんでした。授業前後などの短い時間も無駄にせず、講師へ質問に行くことで、確実に成績を伸ばし合格を勝ち取ってくれました。
合格おめでとうございます。これからの大学生活でたくさんのことを吸収し、立派な医師に成長してください。

- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"医学部現役合格"へと導く河合塾のコース
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を"医学部合格"へと導く河合塾のコース
その他のおすすめ記事
