医学部合格体験記2019
苦手な英語が自由英作文の
添削指導と復習で安定した教科に
医学部をめざした理由は何ですか?
私は医療従事者が多い家庭で育ちましたが、自分は別の道を探したいと考え、当初は文系志望でした。しかし、友人の死やご家族との出会いをとおし、改めて自分のやりたいことを見つめなおしたとき、心身の病で苦しむ方やそのご家族に寄り添い助けられる力を身につけたいと思い、高2の夏に医学部をめざそうと決意しました。
いつ頃から医学部受験を意識した勉強を始めましたか?
高2の夏に医学部受験を志して、9月頃から河合塾や高校の先生に相談しつつ勉強を始めましたが、最初はなかなか上手くいきませんでした。実際に腰を据えて勉強できるようになったのは冬休みからで、3学期~春休みには直前期並みに勉強していました。
苦手科目の対策・克服はどのように行いましたか?
勉強が遅れていた理系科目は問題集を繰り返し解き、理解が浅い分野については難度を下げた問題に取り組みました。
質問をすることも大切ですが、難しい問題でもある程度時間をかけて自力で取り組み、解説を読み込むとよいと思います。

試験の手ごたえはいかがでしたか? また、当日印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
センター試験
緊張で胃が痛くなったり、試験中に眠くなったりすると困ると思って昼食を軽くしたところ、空腹に耐え切れずに英語の時間中ずっとお腹がなってしまいました。昼食の量には注意しましょう。
数学への苦手意識が強かったせいか、2日目の数学I・Aは始まった瞬間に目が回りだし、大問1から解けなくなってしまいました。そこで「ああ、私、緊張しているんだな」と実感できて、別の問題を解いているうちに逆に落ち着きました。
二次試験
試験前の長い待ち時間はとにかく緊張をほぐすことだけを考え、試験監督のネクタイを見つめたり、脈拍を測ったりしていました。試験監督のうちの2人の方が高校の先生にそっくりで、ニコニコしていておもしろくて緊張がほぐれたので、センター試験よりずっとリラックスして受験できました。
1時間目の英語で、最初に解くと決めていた長文がいきなり読めなくて焦りましたが、方針転換して英作文から解いて心を落ち着けました。
面接
前日の試験の後に先生に面接練習をしていただいたほど、面接を恐れていました。しかし、面接官の先生はとても優しく、どんな話でも微笑みながら相槌を打ちつつ聞いてくださり、とても話しやすかったです。
志望理由や高校でのエピソードなどをしっかりと用意して臨みましたが、自分のことは質問されませんでした。
入学する大学のどこに魅力を感じて志望しましたか。
以前から災害対策・災害医療に興味があったことが決め手の一つです。また、中高が兵庫県の学校だったので馴染みがあり、友人も神戸大学志望が多く、理転を決めた際に親から勧められたこともあり、神戸大学を志望校に決めました。
乗りなれた阪急電車に乗り、美しい街とキャンパスに囲まれて、これからの大学生活を送ることができるのでとても楽しみです。
受講していた授業(コース・講座)を教えてください。
どうせ医学部をめざすなら高い目標と思い、阪大医進英語を受講していました。大阪大学の英語はバランスの取れた良問ぞろいで、丁寧な添削・解説をしてくださる講師とレベルの高い受講生に囲まれて、自分の英語の力が着実に伸びていくことを実感できました。
志望を変えた後も、しっかりと基礎学力を身につけることができたので、苦労することなく対応できました。
河合塾でよかったところは何ですか?
苦手意識のあった英語でしたが、2年間めげずに受講し続けているうちに、気づくと最も安定した教科の一つになっていて、自分でも驚きました。
高3では毎週英作文を提出すると丁寧な添削で返却され、それを復習することで、自力での勉強が難しい英作文の力をつけることができました。
直前期には河合塾の豊富な情報を基に、出願校や面接対策の相談に乗っていただき、とてもありがたかったです。
講師やチューターにメッセージをお願いします。
優柔不断な性格でコロコロと講座を変えたり、校舎を変えたり、文理選択を変えたり、志望校を変えたりして、たくさんご迷惑をおかけしました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!
医学部医学科の合格をめざす来年の受験生へ向けてのアドバイスをお願いします。
医学部をめざそうという方は、何かしら「医師になりたい」と強く思うようになった理由やきっかけがあると思います。今、目標と学力に差があるとしても、その思いをしっかりと持ってこれからの1年間勉強に打ち込めば、手が届かない夢、目標はきっとないのではないでしょうか。
行事や部活などやりたいことはしっかりやって、気持ちの切り替えを大切にして、全力でこの1年を走り抜けてください。
チューター(進学アドバイザー)からのメッセージ
志望校合格へ向けて、不安なことやわからないことがあると突き詰めていく姿勢は、非常に頼もしく感じていました。保護者の方と相談をされていたり、チューターも利用したりと、周りを味方につけていく力が現役合格という結果につながったと思います。
大学生になってもこの力を存分に発揮して素敵な学生生活を送ってくださいね。本当に合格おめでとうございます!

- 高校グリーンコース(高校生対象)
- 高校生を"医学部現役合格"へと導く河合塾のコース
- 大学受験科(高卒生対象)
- 高卒生を"医学部合格"へと導く河合塾のコース
その他のおすすめ記事
